お家の古くなったパソコンにubuntu入れたよ。

この本読んでやってるんだけど、SSLを有効にするやり方が本の通りに行かなくて困る。
本の補足情報や訂正内容にも載って無さそう。
ハードウェアの問題なのかなぁ。
関連記事
全脳アーキテクチャ勉強会
統計学に入門したい
サンライズの勇者シリーズ30周年
NVIDIA GeForce RTX 3080を購入
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
HackerスペースとMakerスペース
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
デスクトップPCの新調
手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Dro...
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
最高にカッコイイガラス細工
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
ミニ四駆ブーム?
パルクール(Parkour)
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
透明標本
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
プログラマブルなドローン『Phenox』
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
研究者のための英文校正業者比較サイト
ミニ四駆で電子工作
バーガーキングのCM
素敵なパーティクル
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
豆腐みたいな付箋
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
ほっこり日常まんが
動き出す浮世絵展 TOKYO


コメント