Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

映像ビジネスの未来

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

インターフェイスは世界を規定する

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Unite 2014の動画

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Unityで学ぶC#

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Quartus II

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

クラスの基本

UnityのGlobal Illumination

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

WordPress on Windows Azure

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

オープンソースの取引プラットフォーム

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

コメント