Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCV 2.4.5から超解像処理のモジュールが追加されていたらしい。
http://docs.opencv.org/modules/superres/doc/super_resolution.html

superres::SuperResolutionクラスを使えば簡単に実装できるようだ。初期化時にGPUを使うかどうか設定できるっぽい。

こちらのブログに実装例が載っています。↓
http://whoopsidaisies.hatenablog.com/entry/2013/12/03/021133





7月14日 追記:公式ドキュメントを翻訳した方もいる↓
http://bicycle.life.coocan.jp/takamints/index.php/doc/opencv/doc/super_resolution

追記:バージョン3.1になってから試してみた↓
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓opencv/samples/gpu/su...

関連記事

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

WordPressのテーマを自作する

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

AfterEffectsプラグイン開発

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

機械学習手法『Random Forest』

クラスの基本

PCA (主成分分析)

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenGVのライブラリ構成

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

サンプルコードにも間違いはある?

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Open Shading Language (OSL)

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

ブログが1日ダウンしてました

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

FCN (Fully Convolutional Netwo...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Unityの薄い本

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

コメント