PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference



今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)

関連記事

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ゴジラ三昧

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

CGのためのディープラーニング

Konashiを買った

日本でMakersは普及するだろうか?

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ブログの復旧が難航してた話

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Raytracing Wiki

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Amazon Web ServicesでWordPress

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

PythonでBlenderのAdd-on開発

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Maya API Reference

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

3DCG Meetup #4に行ってきた

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

フルCGのウルトラマン!?

コメント