ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓

SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
ZBrushでアマビエを作る その2
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
『社会人』を諦めました
WordPressのテーマを自作する
html5のcanvasの可能性
2012のメイキングまとめ(途中)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
『THE仮面ライダー展』を見てきた
2019年10月 行動振り返り
仮面ライダーバトライド・ウォー
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
プログラミングスキルとは何か?
映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)
HD画質の無駄遣い その2
冷静
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Maya 2015から標準搭載されたMILA
アニゴジ関連情報
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
なんかすごいサイト
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
二次創作というやつ
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ブログをWordpressに引っ越して1周年
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
注文してた本が届いた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...


コメント