ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓
SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
仮面ライダーアギト 20周年
ラクガキの立体化
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
変身ベルト
UnityでPoint Cloudを表示する方法
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
「第一志望群」という謎の言葉よりも
東日本大震災の記憶
Unityの薄い本
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
プログラミングスキルとは何か?
ラクガキの立体化 モールドの追加
ZBrushのZScript入門
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
Raytracing Wiki
GAN (Generative Adversarial Ne...
この連休でZBrushの スキルアップを…
『帰ってきたウルトラマンの世界』展
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
恐竜造形の指南書
ZBrushでアマビエを作る その2
Transformers ”Reference & Buli...
ほのぼの
Photogrammetry (写真測量法)
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
注文してた本が届いた
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
2025年4月 振り返り
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組
コメント