Arduinoで人感センサーを使う

1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」

猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。

そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。



これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。



ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。



http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/

NaPiOnを大規模に並べた例もある。



どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。

関連記事

深海魚

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

消費の記録

素敵なパーティクル

仮面ライダーバトライド・ウォー

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

なりきり玩具と未来のガジェット

フルカラー3Dプリンタ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

甲虫の色とか

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

副業の基本と常識

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

光学式マウスのセンサーを応用すると…

Raspberry Pi 2を買いました

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

生物の骨格

リニアアクチュエータ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ミニ四駆ブーム?

もちもち泡のネコ

インターフェイスは世界を規定する

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

全脳アーキテクチャ勉強会

ドットインストールのWordPress入門レッスン

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

ポイントクラウドコンソーシアム

趣味でCEDECに来ている者だ

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

コメント