Arduinoで人感センサーを使う

1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」

猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。

そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。



これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。



ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。



http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/

NaPiOnを大規模に並べた例もある。



どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。

関連記事

豆腐みたいな付箋

研究者のための英文校正業者比較サイト

サンライズの勇者シリーズ30周年

新年の衝動買い

シフトカーの改造

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

生物の骨格

Raspberry PiでIoTごっこ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

胡散臭いデザインの参考サイト

手を動かしながら学ぶデータマイニング

プログラマブルなドローン『Phenox』

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Chevy shows off Transformers: ...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

甲虫の色とか

PCの自作

UnityのuGUIチュートリアル

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

ubuntuでサーバー作るよ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

日米の働き方をコミカルに比較した動画

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

コメント