Arduinoで人感センサーを使う

1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」

猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。

そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。



これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。



ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。



http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/

NaPiOnを大規模に並べた例もある。



どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。

関連記事

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

『ヒカリ展』に行ってきた

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

透明標本

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

Unite 2014の動画

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

クライマックスヒーローズ

全脳アーキテクチャ勉強会

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

素敵なパーティクル

UnityのTransformクラスについて調べてみた

深海魚

最高にカッコイイガラス細工

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

UnityでLight Shaftを表現する

消費の記録

タマムシ

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

マインドマップ作成ツール『MindNode』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

副業の基本と常識

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

フルカラー3Dプリンタ

プログラマブルなドローン『Phenox』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ミニ四駆で電子工作

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

Raspberry Pi

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

コメント