Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

ずっと昔から作曲できるようになりたいと思っていながら、何をどうやって始めたらいいのか分からず、数年前に本屋さんで見かけた初心者向けの書籍を購入した↓

作りながら覚える 3日で作曲入門

そして結局途中で挫折した(笑)

iPad Proを購入後しばらくはFigureというお手軽アプリを使って作曲ごっこしてみたことはあった↓



Figureでポチポチと簡単な曲らしきものを作ったところで、そこからどうやって発展させていけばいいのか分からなかった。



最近、Studio OneというDAW: Digital Audio Workstation(音楽制作ソフト)の無償版Studio One Primeの存在を知り、とりあえず登録してインストールしてみた↓

Studio One Prime



で、インストールしたものの、音楽の基礎知識が無さ過ぎて結局どうしていいか分からずに立ち止まっていた。(すぐ行き詰まる…)
その後しばらくして(最初に買った書籍と同じ著者による)こちらの書籍の存在を知った↓

作曲はじめます! ~マンガで身に付く曲づくりの基本~

本書で紹介される作例は全てStudio One Primeをベースに解説されているので、作曲の基本的な考え方とStudio One Primeの操作に入門するのに最適な気がする。本当に入り口で躓いているオイラにピッタリ。
書籍中で例示されるサンプル音源は書籍のサポートページで確認できる。

とりあえず現時点で習得している知識(笑)↓
C:ド
D:レ
E:ミ
F:ファ
G:ソ
A:ラ
B:シ

少しMIDIキーボードが欲しくなってきた。


関連記事

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

仮面ライダーバトライド・ウォー

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

シフトカーを改造する人達

手を動かしながら学ぶデータマイニング

タマムシ

進撃のタカラトミー

胡散臭いデザインの参考サイト

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

クライマックスヒーローズ

豆腐みたいな付箋

2018年に購入したiPad Proのその後

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

ミニ四駆ブーム?

副業の基本と常識

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

仮面ライダーあつめ

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

PowerPointによるプレゼン

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

iPhoneをエレキギターのアンプにする

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

フルカラー3Dプリンタ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

なりきり玩具と未来のガジェット

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

「うぶんちゅ!」

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

インターフェイスは世界を規定する

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

エニアグラム

生物の骨格

プログラマブルなドローン『Phenox』

CLO:服飾デザインツール

CM

統計学に入門したい

コメント