前回から身体の遮光塗装を始めた。
電飾プランを決めかねて後回しにしていた背びれと尻尾もとりあえず塗り始めることにした。
その前に、これまでの背びれの作業を記録していなかったのでここに記しておく。
だいぶ前に胴体から切り離しておいた背中パーツに、中央列の背びれだけ接着して、
エポキシパテとゼリー状瞬間接着剤を使って気泡を埋め、溶きパテで均した。
他の背びれパーツも同様に、ソフビのバリに着いたままの状態で表面処理。
背びれの発光部分と皮膚の境界はエアブラシでぼかし塗装したいので、エアブラシ塗装しやすいように1列ごとに独立させたままにしています。
胴体側の尻尾パーツは背中と同様に背びれの基部となる部分を切り離しておいた。
こちらも背中と同様に中央列だけ背びれを接着して(写真取り忘れ)
で、全身のクリアーイエロー塗装と一緒に背びれ、尻尾にもクリアーイエローを吹いた。
その上からさらにクリアーレッドを吹き重ねた。
そして、前回と同様に、発光しない部分(皮膚)には遮光ブラックを吹いた。発光部分との境界が良い感じにボケるように、Mr.エアブラシ カスタムグレード018を使用した。
遮光ブラックが乾いたら背びれをバリから切り離して瞬間接着剤で接着。
尻尾にはテープLEDを仕込むとして、この2つのパーツの電飾には何かしら工夫が必要だ↓
さてどうしたものか。
このキットの制作記事まとめページ↓
関連記事
アオシマ 『MFS-3 3式機龍』 仮組み
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 完成
薩摩剣八郎のゴジラ剣法
ゴジラ・フェス オンライン 2020
『特撮のDNA』を見てきた
模型用塗料の収納問題
『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた
映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の眼の塗装
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
国産ゴジラの総監督は庵野秀明
プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着
『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた
大人の知識で玩具の改造
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパ...
まだまだ積んでるキット達
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し
アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開...
恐竜骨格のプラモデル
仮面ライダーの玩具
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
模型制作の環境を考える
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
『特撮のDNA 東京タワーSOS ゴジラ・モスラ・東宝特撮』...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装
日本でMakersは普及するだろうか?
アニゴジ関連情報
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目...
2023年 観に行った映画振り返り
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 全身のドライブラシ・...
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装
三丁目ゴジラ
最近のフィギュアの製造工程
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の注型
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...
TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティール...
コメント