ドットインストールにWordPressのレッスンが来てた。↓
WordPress入門(全23回)
人気のブログシステムであるWordPressについて、基本的な使い方やゼロからテーマを作る方法について解説していきます。
#01 WordPressとはなにか?
#02 WordPressをインストールしよう
#03 ダッシュボードを使ってみよう
#04 WordPressの設定をしてみよう
#05 記事を投稿してみよう
#06 固定ページを作ってみよう
#07 ゼロからテーマを作ってみよう
#08 文書の構造を作っていこう
#09 ヘッダーを作りこんでいこう (1)
#10 ヘッダーを作りこんでいこう (2)
#11 記事のスタイルを作りこもう
#12 サイドバーを作っていこう
#13 ナビゲーション、フッターの完成
#14 WordPressテーマに変換しよう
#15 ファイルを分割していこう
#16 header.phpを完成させよう
#17 ウィジェットに対応させよう
#18 記事の一覧を表示させよう
#19 アイキャッチ画像を表示させよう
#20 index.phpを完成させよう
#21 single.phpを完成させよう
#22 page.phpを完成させよう
#23 ショートコードを使ってみよう
オリジナルのテーマの作り方をかなり時間を割いて解説してる。
現在、暫定的に使ってるテーマもだいぶ飽きてきたというか、運用しながら色々見えてきたので、4月頃の妄想よりもだいぶ現実的になってきた。そろそろオリジナルのものを用意したいところ。
デバッグ環境をローカルに用意するのが面倒なんだよなぁ。
関連記事
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
ubuntuでサーバー作るよ
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Arduinoで人感センサーを使う
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
CM
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Multi-View Environment:複数画像から3...
Unityの薄い本
Composition Rendering:Blenderに...
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
konashiのサンプルコードを動かしてみた
全脳アーキテクチャ勉強会
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
素敵なパーティクル
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Google App Engineのデプロイ失敗
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Managing Software Requirements...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
Model View Controller
OpenSfM:PythonのStructure from ...
ブログをAWSからwpXへ移行
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
マインドマップ作成ツール『MindNode』
Iterator
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
pythonもかじってみようかと


コメント