人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
Google App Engine上のWordPressでA...
韓国のヒーロー
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
プログラムによる景観の自動生成
副業の基本と常識
ZScript
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Multi-View Environment:複数画像から3...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Raspberry Pi 2を買いました
uvでWindows11のPython環境を管理する
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
Transformer Explainer:テキスト生成モデ...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
機械学習での「回帰」とは?
OpenGVのライブラリ構成
UnityでLight Shaftを表現する
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Quartus II
趣味でCEDECに来ている者だ
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
WordPress on Windows Azure
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
HerokuでMEAN stack
ブログのデザイン変えました
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Unityの薄い本
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
コメント