手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

動き出す浮世絵展 TOKYO

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Arduinoで人感センサーを使う

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

定数

HD画質の無駄遣い

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ROSの薄い本

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ベイズ推定とグラフィカルモデル

UnityからROSを利用できる『ROS#』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

CEDEC 2日目

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

透明標本

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

WinSCP

Unityで学ぶC#

SSD (Single Shot Multibox Dete...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

3D復元技術の情報リンク集

ZScript

甲虫の色とか

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

今年もSSII

Virtual Network Computing

コメント