人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
ディープラーニング
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
スクレイピング
PowerPointによるプレゼン
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
ROMOハッカソンに行ってきた
「うぶんちゅ!」
深海魚
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
マイケル・ベイの動画の感覚
ROSの薄い本
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
Theia:オープンソースのStructure from M...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
オープンソースの取引プラットフォーム
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
マルコフ連鎖モンテカルロ法
WordPressプラグインの作り方
ミニ四駆のラジコン化情報
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
Managing Software Requirements...
趣味でCEDECに来ている者だ
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...


コメント