手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

エニアグラム

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

Model View Controller

まだまだ続く空想科学読本

UnityでPoint Cloudを表示する方法

WordPressのテーマを自作する

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

シフトカーを改造する人達

進撃のタカラトミー

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Verilog HDL

OpenCV

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

pythonもかじってみようかと

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

書籍『ROSプログラミング』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

胡散臭いデザインの参考サイト

生物の骨格

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

「うぶんちゅ!」

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

HerokuでMEAN stack

なりきり玩具と未来のガジェット

インターフェイスは世界を規定する

バーガーキングのCM

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

コメント