手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

データサイエンティストって何だ?

Raspberry Pi 2を買いました

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

エニアグラム

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

PowerPointによるプレゼン

Model View Controller

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

ROSの薄い本

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

ブログのデザイン変えました

胡散臭いデザインの参考サイト

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Managing Software Requirements: A Unified Approach

動き出す浮世絵展 TOKYO

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

全脳アーキテクチャ勉強会

『ヒカリ展』に行ってきた

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

コメント