人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ブログが1日ダウンしてました
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
CGのためのディープラーニング
html5のcanvasの可能性
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
統計学に入門したい
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
SSD (Single Shot Multibox Dete...
このブログのデザインに飽きてきた
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
WinSCP
Quartus II
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
ミニ四駆で電子工作
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
UnityのAR FoundationでARKit 3
エニアグラム
IBM Watsonで性格診断
SVM (Support Vector Machine)
書籍『ROSプログラミング』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
OANDAのfxTrade API
スクレイピング
2024年 観に行った映画振り返り
コメント