手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Arduinoで人感センサーを使う

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

フルカラー3Dプリンタ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

IBM Watsonで性格診断

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

uvでWindows11のPython環境を管理する

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

定数

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

大人の知識で玩具の改造

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

偏愛マップ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

消費の記録

クライマックスヒーローズ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

HerokuでMEAN stack

ubuntuでサーバー作るよ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

コメント