WinSCP

WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はいじれないんで、やっぱり多少はssh接続での操作は必要になるんだよね。でもあんまりコマンドラインだけで操作したくない。個人的な感覚だけど、ミスが増えるんだよね。

改めて調べたら、内部でPuTTYを利用しているってのを初めて知った。↓

WinSCPはSSHを利用してファイルを暗号化しコンピューター間でファイル転送を行うアプリケーションソフトウェア。Microsoft Windows上で動作する。SSHの機能のうちSCP (Secure copy) とSFTPサブシステムを利用することができ、FTPSサーバへの接続も可能である。
WinSCPは、チェコ出身のMartin Prikrylによって作成され、オープンソースとして発表されている。プログラム内部ではPuTTYを利用してSSHの利用を実現している。

ということで、Amazon EC2はPuTTYでの接続を推奨しているので相性が良さそう、と思ったら公式でも説明があった。
WinSCP を使った、インスタンスへのファイルの転送

【AWS】EC2上のAmazon Linux AMIへのWinscp接続

意外と、大学で学んだことは汎用性が高いな。

関連記事

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

UnityのAR FoundationでARKit 3

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenGVの用語

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

HD画質の無駄遣い

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenGVのライブラリ構成

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

ZBrushのZScript入門

手を動かしながら学ぶデータマイニング

SVM (Support Vector Machine)

3Dグラフィックスの入門書

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Verilog HDL

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

コメント