WinSCP

WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はいじれないんで、やっぱり多少はssh接続での操作は必要になるんだよね。でもあんまりコマンドラインだけで操作したくない。個人的な感覚だけど、ミスが増えるんだよね。

改めて調べたら、内部でPuTTYを利用しているってのを初めて知った。↓

WinSCPはSSHを利用してファイルを暗号化しコンピューター間でファイル転送を行うアプリケーションソフトウェア。Microsoft Windows上で動作する。SSHの機能のうちSCP (Secure copy) とSFTPサブシステムを利用することができ、FTPSサーバへの接続も可能である。
WinSCPは、チェコ出身のMartin Prikrylによって作成され、オープンソースとして発表されている。プログラム内部ではPuTTYを利用してSSHの利用を実現している。

ということで、Amazon EC2はPuTTYでの接続を推奨しているので相性が良さそう、と思ったら公式でも説明があった。
WinSCP を使った、インスタンスへのファイルの転送

【AWS】EC2上のAmazon Linux AMIへのWinscp接続

意外と、大学で学んだことは汎用性が高いな。

関連記事

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

プログラムによる景観の自動生成

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Mayaのプラグイン開発

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

WordPressプラグインの作り方

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

3D復元技術の情報リンク集

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Google App Engineのデプロイ失敗

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

adskShaderSDK

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

WordPress on Google App Engine...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityでPoint Cloudを表示する方法

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

まだ続くブログの不調

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

WordPressの表示を高速化する

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Unityからkonashiをコントロールする

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

UnityでOpenCVを使うには?

コメント