ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)』

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)というポリゴンジオメトリを扱う割と新しいC++のライブラリ。MITライセンスなので商用利用も可能。

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)

pmp-library

pmp-libraryは、デジタルジオメトリ処理のための新しいC++オープンソースライブラリです。

特長

シンプルで効率的なデータ構造

pmp-libraryは、ポリゴンサーフェスメッシュを格納・処理するためのシンプルで効率的なhalfedgeのメッシュデータ構造をコアとしており、高い柔軟性を維持しつつ、使いやすさとパフォーマンスを重視して慎重に設計・実装されています。

試行・テスト済みのアルゴリズム

コアのデータ構造に加えて、このライブラリは、Quadric ErrorベースのMesh Simplification、曲率適応再メッシュ化、細分割、スムージング、パラメータ化など、標準的なジオメトリ処理アルゴリズムの実装を提供します。

すぐに使える可視化ツール

ラピッドプロトタイピングをサポートするために、pmp-libraryはOpenGLベースのメッシュビューアと可視化ユーティリティを提供します。さらに、pmp-libraryをJavaScriptにコンパイルすれば、メッシュを処理するアプリケーションをブラウザ上で直接実行することもできます。デモについては、こちらを参照してください。



ソースコードはGitHubで公開されている↓
https://github.com/pmp-library/pmp-library/

さらに詳しくはUser GuideOverviewに書いてあって、ポリゴンのデータ構造を提供するコアモジュール、ジオメトリ処理アルゴリズムを提供するアルゴリズムモジュールと、オプションでOpenGLベースの可視化モジュールを備えているそうです。

コアモジュール

ライブラリのコアは、ポリゴンサーフェスメッシュを表現するためのシンプルで効率的なデータ構造pmp::SurfaceMeshを提供します。そして、3D点やベクトルなどの基本的な型、タイミングやメモリプロファイリングのための基本的なユーティリティクラスも定義されています。

アルゴリズムモジュール

アルゴリズムモジュールは、再メッシュ化やMesh Simplificationなどの標準的なジオメトリ処理アルゴリズムを実装しています。
クラスの構造や名前は単純でわかりやすいスキームで設計されており、1つのクラスが1種類のタスクを提供し、クラス名もタスクを表しています。
例:pmp::SurfaceRemeshingクラスはサーフェスメッシュで動作する再メッシュ化アルゴリズムを提供します。

可視化モジュール

可視化を容易に作成するために、pmp-libraryはオプションとして基本的なビューア機能を持つpmp::MeshViewerなどの可視化モジュールを備えています。データのレンダリングに対応するOpenGLコードはpmp::SurfaceMeshGLにあります。シンプルにするために、このクラスはpmp::SurfaceMeshを継承しています。

チュートリアルでhalfedgeのデータ構造について図で解説されている。

ところで、今流行りのPythonでジオメトリを扱えるライブラリが無いかと探してみたらPyMeshなるライブラリが存在するのね↓
https://pymesh.readthedocs.io/
https://github.com/PyMesh/PyMesh

関連記事

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Ambient Occlusionを解析的に求める

MRenderUtil::raytrace

Unreal Engine 5の情報が公開された!

WinSCP

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Iterator

Stanford Bunny

clearcoat Shader

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Unityからkonashiをコントロールする

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

Google App EngineでWordPress

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

参考になりそうなサイト

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Model View Controller

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Unityで学ぶC#

Raspberry PiでIoTごっこ

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Mayaのシェーディングノードの区分

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...

コメント