ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)』

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)というポリゴンジオメトリを扱う割と新しいC++のライブラリ。MITライセンスなので商用利用も可能。

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)

pmp-library

pmp-libraryは、デジタルジオメトリ処理のための新しいC++オープンソースライブラリです。

特長

シンプルで効率的なデータ構造

pmp-libraryは、ポリゴンサーフェスメッシュを格納・処理するためのシンプルで効率的なhalfedgeのメッシュデータ構造をコアとしており、高い柔軟性を維持しつつ、使いやすさとパフォーマンスを重視して慎重に設計・実装されています。

試行・テスト済みのアルゴリズム

コアのデータ構造に加えて、このライブラリは、Quadric ErrorベースのMesh Simplification、曲率適応再メッシュ化、細分割、スムージング、パラメータ化など、標準的なジオメトリ処理アルゴリズムの実装を提供します。

すぐに使える可視化ツール

ラピッドプロトタイピングをサポートするために、pmp-libraryはOpenGLベースのメッシュビューアと可視化ユーティリティを提供します。さらに、pmp-libraryをJavaScriptにコンパイルすれば、メッシュを処理するアプリケーションをブラウザ上で直接実行することもできます。デモについては、こちらを参照してください。



ソースコードはGitHubで公開されている↓
https://github.com/pmp-library/pmp-library/

さらに詳しくはUser GuideOverviewに書いてあって、ポリゴンのデータ構造を提供するコアモジュール、ジオメトリ処理アルゴリズムを提供するアルゴリズムモジュールと、オプションでOpenGLベースの可視化モジュールを備えているそうです。

コアモジュール

ライブラリのコアは、ポリゴンサーフェスメッシュを表現するためのシンプルで効率的なデータ構造pmp::SurfaceMeshを提供します。そして、3D点やベクトルなどの基本的な型、タイミングやメモリプロファイリングのための基本的なユーティリティクラスも定義されています。

アルゴリズムモジュール

アルゴリズムモジュールは、再メッシュ化やMesh Simplificationなどの標準的なジオメトリ処理アルゴリズムを実装しています。
クラスの構造や名前は単純でわかりやすいスキームで設計されており、1つのクラスが1種類のタスクを提供し、クラス名もタスクを表しています。
例:pmp::SurfaceRemeshingクラスはサーフェスメッシュで動作する再メッシュ化アルゴリズムを提供します。

可視化モジュール

可視化を容易に作成するために、pmp-libraryはオプションとして基本的なビューア機能を持つpmp::MeshViewerなどの可視化モジュールを備えています。データのレンダリングに対応するOpenGLコードはpmp::SurfaceMeshGLにあります。シンプルにするために、このクラスはpmp::SurfaceMeshを継承しています。

チュートリアルでhalfedgeのデータ構造について図で解説されている。

ところで、今流行りのPythonでジオメトリを扱えるライブラリが無いかと探してみたらPyMeshなるライブラリが存在するのね↓
https://pymesh.readthedocs.io/
https://github.com/PyMesh/PyMesh

関連記事

Google App Engineのデプロイ失敗

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

3D復元技術の情報リンク集

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

天体写真の3D動画

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

ゴジラ(2014)のメイキング

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Photogrammetry (写真測量法)

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ZBrushトレーニング

注文してた本が届いた

OpenGVのライブラリ構成

ブログのデザイン変えました

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

UnityのAR FoundationでARKit 3

ラクガキの立体化 モールドの追加

Quartus II

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

参考になりそうなサイト

UnityでPoint Cloudを表示する方法

サンプルコードにも間違いはある?

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

CEDEC 3日目

コメント