ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)』

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)というポリゴンジオメトリを扱う割と新しいC++のライブラリ。MITライセンスなので商用利用も可能。

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)

pmp-library

pmp-libraryは、デジタルジオメトリ処理のための新しいC++オープンソースライブラリです。

特長

シンプルで効率的なデータ構造

pmp-libraryは、ポリゴンサーフェスメッシュを格納・処理するためのシンプルで効率的なhalfedgeのメッシュデータ構造をコアとしており、高い柔軟性を維持しつつ、使いやすさとパフォーマンスを重視して慎重に設計・実装されています。

試行・テスト済みのアルゴリズム

コアのデータ構造に加えて、このライブラリは、Quadric ErrorベースのMesh Simplification、曲率適応再メッシュ化、細分割、スムージング、パラメータ化など、標準的なジオメトリ処理アルゴリズムの実装を提供します。

すぐに使える可視化ツール

ラピッドプロトタイピングをサポートするために、pmp-libraryはOpenGLベースのメッシュビューアと可視化ユーティリティを提供します。さらに、pmp-libraryをJavaScriptにコンパイルすれば、メッシュを処理するアプリケーションをブラウザ上で直接実行することもできます。デモについては、こちらを参照してください。



ソースコードはGitHubで公開されている↓
https://github.com/pmp-library/pmp-library/

さらに詳しくはUser GuideOverviewに書いてあって、ポリゴンのデータ構造を提供するコアモジュール、ジオメトリ処理アルゴリズムを提供するアルゴリズムモジュールと、オプションでOpenGLベースの可視化モジュールを備えているそうです。

コアモジュール

ライブラリのコアは、ポリゴンサーフェスメッシュを表現するためのシンプルで効率的なデータ構造pmp::SurfaceMeshを提供します。そして、3D点やベクトルなどの基本的な型、タイミングやメモリプロファイリングのための基本的なユーティリティクラスも定義されています。

アルゴリズムモジュール

アルゴリズムモジュールは、再メッシュ化やMesh Simplificationなどの標準的なジオメトリ処理アルゴリズムを実装しています。
クラスの構造や名前は単純でわかりやすいスキームで設計されており、1つのクラスが1種類のタスクを提供し、クラス名もタスクを表しています。
例:pmp::SurfaceRemeshingクラスはサーフェスメッシュで動作する再メッシュ化アルゴリズムを提供します。

可視化モジュール

可視化を容易に作成するために、pmp-libraryはオプションとして基本的なビューア機能を持つpmp::MeshViewerなどの可視化モジュールを備えています。データのレンダリングに対応するOpenGLコードはpmp::SurfaceMeshGLにあります。シンプルにするために、このクラスはpmp::SurfaceMeshを継承しています。

チュートリアルでhalfedgeのデータ構造について図で解説されている。

ところで、今流行りのPythonでジオメトリを扱えるライブラリが無いかと探してみたらPyMeshなるライブラリが存在するのね↓
https://pymesh.readthedocs.io/
https://github.com/PyMesh/PyMesh

関連記事

WordPress on Google App Engine...

Unityをレンダラとして活用する

生物の骨格

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

色んな三面図があるサイト

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

CGのためのディープラーニング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushで人型クリーチャー

UnityでARKit2.0

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

サンプルコードにも間違いはある?

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Texturing & Modeling A Pro...

PolyPaint

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ラクガキの立体化 反省

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

この本読むよ

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushでカスタムUIを設定する

SVM (Support Vector Machine)

MRenderUtil::raytrace

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Oculus Goを購入!

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

コメント