pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)というポリゴンジオメトリを扱う割と新しいC++のライブラリ。MITライセンスなので商用利用も可能。
pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)
pmp-libraryは、デジタルジオメトリ処理のための新しいC++オープンソースライブラリです。
特長
シンプルで効率的なデータ構造
pmp-libraryは、ポリゴンサーフェスメッシュを格納・処理するためのシンプルで効率的なhalfedgeのメッシュデータ構造をコアとしており、高い柔軟性を維持しつつ、使いやすさとパフォーマンスを重視して慎重に設計・実装されています。
試行・テスト済みのアルゴリズム
コアのデータ構造に加えて、このライブラリは、Quadric ErrorベースのMesh Simplification、曲率適応再メッシュ化、細分割、スムージング、パラメータ化など、標準的なジオメトリ処理アルゴリズムの実装を提供します。
すぐに使える可視化ツール
ラピッドプロトタイピングをサポートするために、pmp-libraryはOpenGLベースのメッシュビューアと可視化ユーティリティを提供します。さらに、pmp-libraryをJavaScriptにコンパイルすれば、メッシュを処理するアプリケーションをブラウザ上で直接実行することもできます。デモについては、こちらを参照してください。
ソースコードはGitHubで公開されている↓
https://github.com/pmp-library/pmp-library/
さらに詳しくはUser GuideのOverviewに書いてあって、ポリゴンのデータ構造を提供するコアモジュール、ジオメトリ処理アルゴリズムを提供するアルゴリズムモジュールと、オプションでOpenGLベースの可視化モジュールを備えているそうです。
コアモジュール
ライブラリのコアは、ポリゴンサーフェスメッシュを表現するためのシンプルで効率的なデータ構造
pmp::SurfaceMesh
を提供します。そして、3D点やベクトルなどの基本的な型、タイミングやメモリプロファイリングのための基本的なユーティリティクラスも定義されています。
アルゴリズムモジュール
アルゴリズムモジュールは、再メッシュ化やMesh Simplificationなどの標準的なジオメトリ処理アルゴリズムを実装しています。
クラスの構造や名前は単純でわかりやすいスキームで設計されており、1つのクラスが1種類のタスクを提供し、クラス名もタスクを表しています。
例:pmp::SurfaceRemeshingクラスはサーフェスメッシュで動作する再メッシュ化アルゴリズムを提供します。
可視化モジュール
可視化を容易に作成するために、pmp-libraryはオプションとして基本的なビューア機能を持つpmp::MeshViewerなどの可視化モジュールを備えています。データのレンダリングに対応するOpenGLコードはpmp::SurfaceMeshGLにあります。シンプルにするために、このクラスはpmp::SurfaceMeshを継承しています。
チュートリアルでhalfedgeのデータ構造について図で解説されている。
ところで、今流行りのPythonでジオメトリを扱えるライブラリが無いかと探してみたらPyMeshなるライブラリが存在するのね↓
https://pymesh.readthedocs.io/
https://github.com/PyMesh/PyMesh
関連記事
まだ続くブログの不調
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
生物の骨格
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
立体視を試してみた
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
ラクガキの立体化 胴体の追加
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
この連休でZBrushの スキルアップを…
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Stanford Bunny
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Unityからkonashiをコントロールする
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
WordPressの表示を高速化する
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Programing Guide for iPhone SD...
ZBrushのZScript入門
コメント