最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。
このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓
TouchScript
TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。
このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。
対応しているジェスチャ入力は以下。
離散的な入力:
連続的な入力:
いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。
このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓
Unityにおける簡単なジェスチャー取得
こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900
追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527
2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000
あんまりアップデートされてないけど。
関連記事
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
OpenGVの用語
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Maya LTのQuick Rigを試す
Composition Rendering:Blenderに...
uvでWindows11のPython環境を管理する
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
pythonもかじってみようかと
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
3D復元技術の情報リンク集
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
WordPress on Windows Azure
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
WordPressのテーマを自作する
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
C++始めようと思うんだ
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
映像ビジネスの未来
Quartus II
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Unityからkonashiをコントロールする
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Raspberry Pi 2を買いました
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
OANDAのfxTrade API
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
クラスの基本
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Google App Engineのデプロイ失敗
ブログのデザイン変えました
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...


コメント