最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。
このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓
TouchScript
TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。
このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。
対応しているジェスチャ入力は以下。
離散的な入力:
連続的な入力:
いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。
このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓
Unityにおける簡単なジェスチャー取得
こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900
追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527
2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000
あんまりアップデートされてないけど。
関連記事
HD画質の無駄遣い
PythonでBlenderのAdd-on開発
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Mean Stack開発の最初の一歩
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
プログラミングスキルとは何か?
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Unityで学ぶC#
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
プログラムによる景観の自動生成
UnityでLight Shaftを表現する
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
ROSの薄い本
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
C++始めようと思うんだ
Mayaのプラグイン開発
WordPressプラグインの作り方
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
3Dグラフィックスの入門書
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法


コメント