最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。
このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓
TouchScript
TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。
このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。
対応しているジェスチャ入力は以下。
離散的な入力:
連続的な入力:
いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。
このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓
Unityにおける簡単なジェスチャー取得
こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900
追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527
2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000
あんまりアップデートされてないけど。
関連記事
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
ディープラーニング
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
WinSCP
Unityで学ぶC#
サンプルコードにも間違いはある?
続・ディープラーニングの資料
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
OpenCVで動画の手ぶれ補正
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
WordPress on Google App Engine...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
リニアアクチュエータ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
機械学習手法『Random Forest』
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
タマムシっぽい質感
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
C++の抽象クラス
HerokuでMEAN stack
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
プログラミングスキルとは何か?
UnityでLight Shaftを表現する
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』


コメント