Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

ちょっと前に副業について考え始めた分けだけど、最近こんな記事を読んだのです。↓
https://blog.tinect.jp/?p=10204

副業をしたほうが良い理由は、「お金」ではない。もっと重要な理由は、「稼ぐ練習」ができることにある。
(中略)
会社の寿命はますます短くなり、あなたが働く年数よりも、会社が存続する年数のほうがはるかに短いからだ。結局のところ、人生を勤め先に委ねることは、あなたの人生を会社の都合、上司の都合に合わせる、ということと同じなのだ。

それから脱却するには、どうすればよいか。

一つの方法は「稼ぐ力」を身に付けることだ。少額でもいい。「作って、告知して、売る」という商売の基本的な活動を自分でもやってみることが大事だ。そして、これからの企業はますます「作って、告知して、売る」という活動ができる人を求めるようになる。

この記事はさらに過去記事にリンクしていて、そこで出てくるのがスマート・クリエイティブという言葉。



Googleの「優れたプロダクトをスピードを持って開発するのに必要な人材はどのようなものか?」という問いの答えがスマート・クリエイティブな人材ということらしい。

スマート・クリエイティブ

スマートクリエイティブは、コンピューター科学者、医師、デザイナー、科学者、映画監督、エンジニア、シェフ、数学者など、高度な専門知識をもっており、実行力に優れ、単にコンセプトを考えるだけでなく、プロトタイプを創ることのできる人々だ。

また、ビジネスセンスがあり、専門知識をプロダクトの優位性にや事業の成功に結びつけて考えることができる。競争心も旺盛で、時には長時間労働に至る猛烈な努力も欠かさない。

従って、「スマート・クリエイティブ」、すなわち「創りだす人々」をどのように集めるか、惹きつけるかがもっとも重要な課題となる。マーケターや営業、企画屋、管理者は重要ではないのだ。

http://blog.tinect.jp/?p=10178

詳細はこちらの書籍に載っているそうで、ちょっと読んでみたくなってきた。

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント

関連記事

2022年3月 振り返り

プログラミングスキルとは何か?

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

2023年の振り返り その2 仕事編

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

かっこいい大人にはなれなかったけど

2020年3月 振り返り

to do listって結構大事だよね

2024年1月 振り返り

リア充っぽくなりたいです。

2020年8月 振り返り

書籍『天才を殺す凡人』読了

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

2016年の振り返り

読書は趣味か?

2022年8月 振り返り

CEDEC 3日目

2022年9月 振り返り

素敵な本を買いました

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

2022年7月 振り返り

企画とエンジニア 時間感覚の違い

2017年6月 振り返り

2021年6月 振り返り

2020年5月 振り返り

クライマックスヒーローズ

PowerPointによるプレゼン

世界で最も正確な性格テスト

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

2024年4月 振り返り

まるで成長していない

サブリミナル効果って気付かないもんだよね?

2020年1月 振り返り

2019年1月~2月 振り返り

あの頃で止まった時間

脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009

Mr.ビーン

文章を書く時の相手との距離感

シュールな光景

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

コメント