MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。
MakeHumanブログ記事↓
MakeHuman and R3DS: a perfect synergy
トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。
ということでWrapの紹介。
Wrapとは?
R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。
で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。
WrapXとは?
WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。
以下のツールセットも含まれています:
- モデルの表示とテクスチャ
- 頂点とポリゴンの選択
- ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
- 位置合わせ処理の可視化
WrapXを使うには2つの方法があります:
- WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
- Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む
WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/
WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。
価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル
リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。
関連記事
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Blenderでよく使うaddon
FCN (Fully Convolutional Netwo...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
WordPressの表示を高速化する
ブログの復旧が難航してた話
ZBrushの練習 手のモデリング
定数
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
顔モデリングのチュートリアル
C++始めようと思うんだ
Quartus II
ブログが1日ダウンしてました
Python2とPython3
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Raspberry Pi
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
Unreal Engine 5の情報が公開された!
ゴジラの造形
CGのためのディープラーニング
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
OpenSfM:PythonのStructure from ...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
アニゴジ関連情報
Google Chromecast
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
シフトカーの改造


コメント