Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。

MakeHumanブログ記事↓

MakeHuman and R3DS: a perfect synergy

トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。

ということでWrapの紹介。

Wrapとは?

R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。





で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。

WrapXとは?

WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。

以下のツールセットも含まれています:

  • モデルの表示とテクスチャ
  • 頂点とポリゴンの選択
  • ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
  • 位置合わせ処理の可視化

WrapXを使うには2つの方法があります:

  • WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
  • Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む



WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/

WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。

価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル

リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。

関連記事

PCの自作

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

まだ続くブログの不調

ラクガキの立体化 反省

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

ミニ四駆のラジコン化情報

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

顔のモデリング

Mayaのレンダリング アトリビュート

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Unreal Engine 5の情報が公開された!

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Oculus Goを購入!

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

CGのためのディープラーニング

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ミニ四駆で電子工作

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ZBrush 4R8 リリース!

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Adobe Photoshop CS5の新機能

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

日米の働き方をコミカルに比較した動画

仮面ライダーあつめ

ROSの薄い本

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ROMOハッカソンに行ってきた

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

コメント