MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。
MakeHumanブログ記事↓
MakeHuman and R3DS: a perfect synergy
トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。
ということでWrapの紹介。
Wrapとは?
R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。
で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。
WrapXとは?
WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。
以下のツールセットも含まれています:
- モデルの表示とテクスチャ
- 頂点とポリゴンの選択
- ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
- 位置合わせ処理の可視化
WrapXを使うには2つの方法があります:
- WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
- Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む
WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/
WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。
価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル
リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。
関連記事
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
PolyPaint
CM
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
UnityでARKit2.0
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
C++の抽象クラス
Unityで学ぶC#
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
サンライズの勇者シリーズ30周年
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
ZBrushで基本となるブラシ
Model View Controller
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
CEDEC 2日目
テスト
統計学に入門したい
Adobe Photoshop CS5の新機能
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ニューラルネットワークで画像分類
『ピクサー展』へ行ってきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
CLO:服飾デザインツール
iPhoneをエレキギターのアンプにする
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
ニンテンドー3DSのGPU PICA200


コメント