MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。
MakeHumanブログ記事↓
MakeHuman and R3DS: a perfect synergy
トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。
ということでWrapの紹介。
Wrapとは?
R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。
で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。
WrapXとは?
WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。
以下のツールセットも含まれています:
- モデルの表示とテクスチャ
- 頂点とポリゴンの選択
- ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
- 位置合わせ処理の可視化
WrapXを使うには2つの方法があります:
- WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
- Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む
WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/
WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。
価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル
リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。
関連記事
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
立体視を試してみた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
uvでWindows11のPython環境を管理する
OpenGVの用語
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
clearcoat Shader
ほっこり日常まんが
日米の働き方をコミカルに比較した動画
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Google Chromecast
定数
Unityで360度ステレオVR動画を作る
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
タマムシっぽい質感
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
注文してた本が届いた
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
ラクガキの立体化 モールドの追加
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
ラクガキの立体化 反省
ニューラルネットワークで画像分類
データサイエンティストって何だ?
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
MeshroomでPhotogrammetry
タマムシ
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
コメント