Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。

MakeHumanブログ記事↓

MakeHuman and R3DS: a perfect synergy

トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。

ということでWrapの紹介。

Wrapとは?

R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。


スポンサーリンク


スポンサーリンク




で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。

WrapXとは?

WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。

以下のツールセットも含まれています:

  • モデルの表示とテクスチャ
  • 頂点とポリゴンの選択
  • ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
  • 位置合わせ処理の可視化

WrapXを使うには2つの方法があります:

  • WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
  • Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む



WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/

WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。

価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル

リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。


スポンサーリンク

関連記事

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

大人の知識で玩具の改造

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

消費の記録

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

研究者のための英文校正業者比較サイト

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Stanford Bunny

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

生物の骨格

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

参考書

ReadCube:文献管理ツール

続・ディープラーニングの資料

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

OpenMayaRender

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

HerokuでMEAN stack

コメント