MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。
MakeHumanブログ記事↓
MakeHuman and R3DS: a perfect synergy
トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。
ということでWrapの紹介。
Wrapとは?
R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。
で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。
WrapXとは?
WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。
以下のツールセットも含まれています:
- モデルの表示とテクスチャ
- 頂点とポリゴンの選択
- ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
- 位置合わせ処理の可視化
WrapXを使うには2つの方法があります:
- WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
- Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む
WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/
WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。
価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル
リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。
関連記事
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
参考書
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
生物の骨格
注文してた本が届いた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
構造色研究会 -Society of Structural ...
Unityで学ぶC#
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
SIGGRAPH ASIAのマスコット
プログラムによる景観の自動生成
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ラクガキの立体化 進捗
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
SIGGRAPH Asia
ポリ男をリファイン
Mayaのレンダリング アトリビュート
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ROSの薄い本
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
機械学習で遊ぶ
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
CLO:服飾デザインツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ZBrushトレーニング
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Unreal Engineの薄い本
コメント