Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
ラクガキの立体化 進捗
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
サンプルコードにも間違いはある?
HD画質の無駄遣い
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
3DCG Meetup #4に行ってきた
WordPress on Google App Engine...
ブログの復旧が難航してた話
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
続・ディープラーニングの資料
Raspberry PiでIoTごっこ
ZBrushCore
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
動的なメモリの扱い
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
ニューラルネットワークで画像分類
ZBrush 4R7
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
MeshroomでPhotogrammetry
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
ZBrush 2018での作業環境を整える
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
手を動かしながら学ぶデータマイニング
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...


コメント