Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
ROSの薄い本
ポリ男からMetaHumanを作る
Unityで360度ステレオVR動画を作る
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
WordPress on Windows Azure
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ZBrushのお勉強
ZBrushの練習 手のモデリング
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
ZBrushトレーニング
CreativeCOW.net
ZBrushの作業環境を見直す
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
MFnMeshクラスのsplit関数
PolyPaint
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Vancouver Film Schoolのデモリール
Mayaのレンダリング アトリビュート
Photogrammetry (写真測量法)
UnityでOpenCVを使うには?
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
HD画質の無駄遣い
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す


コメント