Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Houdiniのライセンスの種類
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ブログのデザイン変えました
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ブログが1日ダウンしてました
ZBrushで基本となるブラシ
GAN (Generative Adversarial Ne...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrush 4R7
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
ゴジラ(2014)のメイキング
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
HerokuでMEAN stack
ガメラ生誕50周年
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
OpenCVで動画の手ぶれ補正
ROSの薄い本
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
MFnDataとMFnAttribute
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
clearcoat Shader
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
この本読むよ
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
日本でMakersは普及するだろうか?
Google App EngineでWordPress
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
シフトカーを改造してラジコン化する人達
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...


コメント