Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
クラスの基本
動的なメモリの扱い
PolyPaint
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Mean Stack開発の最初の一歩
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
SVM (Support Vector Machine)
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
定数
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Google App Engine上のWordPressでA...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
布のモデリング
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Structure from Motion (多視点画像から...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
ZBrushで人型クリーチャー
SIGGRAPH Asia
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ディープラーニング
Model View Controller
ブログのデザイン変えました
GAN (Generative Adversarial Ne...
3DCGのモデルを立体化するサービス


コメント