Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

立体視を試してみた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

WordPress on Google App Engine...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

Theia:オープンソースのStructure from M...

Adobe Photoshop CS5の新機能

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Transformers ”Reference & Buli...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OANDAのfxTrade API

Raspberry Pi

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

OpenMayaRender

ゴジラの造形

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

書籍『ROSプログラミング』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Mayaのシェーディングノードの区分

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

コメント