Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Maya 2015から標準搭載されたMILA

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

WordPress on Windows Azure

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ラクガキの立体化 モールドの追加

Google App Engine上のWordPressでA...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

2012のメイキングまとめ(途中)

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

ROSの薄い本

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

クラスの基本

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

ゴジラ(2014)のメイキング

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

R-CNN (Regions with CNN featur...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ポリ男からMetaHumanを作る

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Google App EngineでWordPress

UnityのuGUIチュートリアル

コメント