Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ZBrushのZScript入門
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
タダでRenderManを体験する方法
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Composition Rendering:Blenderに...
iPhone欲しいなぁ
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Vancouver Film Schoolのデモリール
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ZBrush 4R7
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Texturing & Modeling A Pro...
WordPressのテーマを自作する
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
書籍『ROSプログラミング』


コメント