Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
ROSの薄い本
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Paul Debevec
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
アニゴジ関連情報
Maya 2015から標準搭載されたMILA
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
シフトカーを改造してラジコン化する人達
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
色んな三面図があるサイト
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
BSDF: (Bidirectional scatterin...
Unityで学ぶC#
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
マイケル・ベイの動画の感覚
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
Mayaのプラグイン開発
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
HD画質の無駄遣い その2
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
書籍『ROSプログラミング』
ZBrushの作業環境を見直す
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...


コメント