Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

Houdiniのライセンスの種類

UnityでPoint Cloudを表示する方法

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Composition Rendering:Blenderに...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

顔モデリングのチュートリアル

Unityの薄い本

注文してた本が届いた

ファンの力

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

MRenderUtil::raytrace

WordPressのテーマを自作する

タマムシっぽい質感

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

CreativeCOW.net

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenGVの用語

ラクガキの立体化 胴体の追加

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

Verilog HDL

ZBrush 2018での作業環境を整える

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

SIGGRAPH ASIAのマスコット

続・ディープラーニングの資料

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

PolyPaint

仮想関数

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

コメント