Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Mean Stack開発の最初の一歩
OpenMayaRender
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Transformers ”Reference & Buli...
素敵なパーティクル
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
デザインのリファイン再び
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
3Dグラフィックスの入門書
Unityの薄い本
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
Raspberry Pi
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
MRenderUtil::raytrace
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ラクガキの立体化
OpenCV バージョン4がリリースされた!
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
Vancouver Film Schoolのデモリール
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
WebGL開発に関する情報が充実してきている
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Unityで360度ステレオVR動画を作る
この連休でZBrushの スキルアップを…
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
konashiのサンプルコードを動かしてみた
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Ambient Occlusionを解析的に求める


コメント