Active Appearance Models(AAM)

勉強のためのメモ。
最近こちらの資料を見ていて、顔の器官を検出する手法っていっぱい研究されてるんだなぁ、と。



そして、器官の検出の手法って、トラッキングとニアリーのようで。



器官の追跡は、ただのオプティカルフロートラッキングではなくて、顔に適した幾何学的制約を設けて推定するアプローチが基本みたい。
よく聞くAAM(Active Appearance Models)は、ある特徴点群の配置を基本形状として、その基本形状からのAppearance(見え方)の変化(歪み)を表現したモデル。
ある人の顔をAAMでモデル化しておくと、その人の表情変化した顔に対して顔の見え方(Appearance)がどのように変化した(歪んだ)かを知る事ができる。
AAMの構造はシンプルで、顔の形(shape)と見え方(appearance)がそれぞれ単純な線形結合として表現されている。

【チュートリアル】 Active Appearace Models(入門編)
Iain Matthews:映画Avatarの顔表情キャプチャシステムを開発した研究者

関連記事

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ニューラルネットワークと深層学習

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

続・ディープラーニングの資料

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Multi-View Environment:複数画像から3...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

機械学習について最近知った情報

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

GoogleのDeep Learning論文

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

R-CNN (Regions with CNN featur...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenGVの用語

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

コンピュータビジョンの技術マップ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

UnityでOpenCVを使うには?

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

統計的な顔モデル

コメント