iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!

関連記事

html5のcanvasの可能性

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

バーガーキングのCM

iPhoneをエレキギターのアンプにする

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCV バージョン4がリリースされた!

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Raspberry Pi

統計学に入門したい

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

消費の記録

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

生物の骨格

進撃のタカラトミー

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

動き出す浮世絵展 TOKYO

マインドマップ作成ツール『MindNode』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ブログが1日ダウンしてました

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

コメント