iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!

関連記事

Boost オープンソースライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

IBM Watsonで性格診断

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

3D復元技術の情報リンク集

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

豆腐みたいな付箋

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

天体写真の3D動画

シフトカーの改造

動的なメモリの扱い

Quartus II

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ROSの薄い本

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

Google App EngineでWordPress

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

もちもち泡のネコ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

CM

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

書籍『ROSプログラミング』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

マルコフ連鎖モンテカルロ法

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

コメント