iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!

関連記事

adskShaderSDK

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

甲虫の色とか

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ROMOハッカソンに行ってきた

iPhoneをエレキギターのアンプにする

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Multi-View Environment:複数画像から3...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

iPhone5S → iPhone6S

研究者のための英文校正業者比較サイト

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

機械学習手法『Random Forest』

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

エニアグラム

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

韓国のヒーロー

OpenGVの用語

まだまだ続く空想科学読本

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom Ne...

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Konashiを買った

UnityのAR FoundationでARKit 3

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

コメント