iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!

関連記事

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

なりきり玩具と未来のガジェット

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

iPhoneをSSHクライアントとして使う

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

iPhone5S → iPhone6S

豆腐みたいな付箋

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

スクレイピング

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Raspberry Pi 2を買いました

C++の抽象クラス

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

まだまだ続く空想科学読本

生物の骨格

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

UnityでOpenCVを使うには?

ZScript

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

最高にカッコイイガラス細工

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

uvでWindows11のPython環境を管理する

ROSの薄い本

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

仮面ライダーバトライド・ウォー

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

韓国のヒーロー

全脳アーキテクチャ勉強会

C++始めようと思うんだ

サンライズの勇者シリーズ30周年

コメント