iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。


スポンサーリンク

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。


スポンサーリンク

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!


スポンサーリンク

関連記事

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ほっこり日常まんが

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

研究者のための英文校正業者比較サイト

Raspberry PiでIoTごっこ

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

なりきり玩具と未来のガジェット

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ストレングス・ファインダー

UnityからROSを利用できる『ROS#』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

タマムシ

ニューラルネットワークで画像分類

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

Quartus II

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

サンライズの勇者シリーズ30周年

ZScript

消費の記録

クライマックスヒーローズ

UnityのAR FoundationでARKit 3

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

最高にカッコイイガラス細工

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Arduinoで人感センサーを使う

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

コメント