ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら。
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y
ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。
で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…
直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。
ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。
RMCore
デバイス自体を動かすためのFramework。・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセスRMCharacter
Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。
そして同梱されているサンプルコードについて。
サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。
HelloRMCore
RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。HelloRMCharacter
RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。HelloRomo
RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。
サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。
第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!
関連記事
WordPress on Google App Engine...
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
Unityからkonashiをコントロールする
UnityでLight Shaftを表現する
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
iPhone 8 → iPhone 11 Pro
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
UnityでARKit2.0
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
天体写真の3D動画
仮面ライダーあつめ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Virtual Network Computing
UnityでOpenCVを使うには?
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
WordPressの表示を高速化する
ブログのデザイン変えました
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
HerokuでMEAN stack
AfterEffectsプラグイン開発
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
uvでWindows11のPython環境を管理する
Programing Guide for iPhone SD...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
大人の知識で玩具の改造
Google App Engine上のWordPressでF...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Objective-C最速基礎文法マスター
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
コメント