iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!

関連記事

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

東京オリンピックと案内表示

Google App Engine上のWordPressでF...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

WordPress on Windows Azure

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Iterator

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

スクレイピング

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

CM

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Profilograph

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

書籍『ROSプログラミング』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

HD画質の無駄遣い

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

豆腐みたいな付箋

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

WordPressの表示を高速化する

CEDEC 2日目

コメント