iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!

関連記事

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

定数

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

pythonもかじってみようかと

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

C++の抽象クラス

UnityでARKit2.0

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

タマムシ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

書籍『ROSプログラミング』

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

iPhoneをSSHクライアントとして使う

大人の知識で玩具の改造

AfterEffectsプラグイン開発

まだ続くブログの不調

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

最高にカッコイイガラス細工

データサイエンティストって何だ?

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

消費の記録

コメント