ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

最近、ミニ四駆がマイブーム過ぎて、Arduinoとか使って改造することしか考えていない。
で、そういう視点でいろいろ調べてるんだけど、やっぱり世の中凄い人がいるんだよね。

もともとマイコンに強い人にとってはこういう改造って本当にプラモデルの延長なんだろうなぁ。
実際にラジコン化する上で、まず機械的に改造しなきゃいけない点として、ステアリング装備がある。ミニ四駆ってそのままじゃ曲がれないからね。ステアリング改造はこの方の改造を参考にすると良さげ。↓





そして、マイコンはArduinoで行きたいので、こっちを参考にする。↓

ミニ四駆×Arduino×Bluetoothで“夢のミニ四駆”を作ろう
夢のミニ四駆を作る前に、これまでのミニ四駆について学ぼう
Arduinoを始めよう!(1)シリアル通信編
Arduinoを始めよう!(2)モーター制御編
Arduinoを始めよう!(3)Bluetooth編
Arduinoを用意して簡単なプログラミングをはじめよう
ミニ四駆にArduino Pro Miniを搭載して走らせてみよう!
ミニ四駆のボディを加工して夢のマシンを仕上げよう!
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- Arduino Pro Mini組み立て編
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- プロトタイプ編
ミニ四駆の改良と基礎的なプログラミングに挑戦する

最近は小さいArduino互換機が出てるから、ミニ四駆のサイズに収めるのは難しくなさそう。

関連記事

OpenCV

ミニ四駆のラジコン化情報

ubuntuでサーバー作るよ

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

深海魚

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ポイントクラウドコンソーシアム

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

Raspberry Pi 2を買いました

ストレングス・ファインダー

もちもち泡のネコ

ミニ四駆で電子工作

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

天体写真の3D動画

UnityのuGUIチュートリアル

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

CEDEC 2日目

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

素敵なパーティクル

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

UnityでLight Shaftを表現する

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

シフトカーを改造してラジコン化する人達

3DCG Meetup #4に行ってきた

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

UnityのTransformクラスについて調べてみた

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

東京オリンピックと案内表示

Konashiを買った

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

PCの自作

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Virtual Network Computing

マイケル・ベイの動画の感覚

コメント