PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference



今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)

関連記事

Adobe Photoshop CS5の新機能

この本読むよ

素敵なパーティクル

Amazon Web ServicesでWordPress

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

clearcoat Shader

タマムシっぽい質感

HerokuでMEAN stack

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Physically Based Rendering

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

シン・ゴジラのファンアート

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

CreativeCOW.net

定数

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

SVM (Support Vector Machine)

ZBrushで基本となるブラシ

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

今年もSSII

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

2012のメイキングまとめ(途中)

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

オーバーロードとオーバーライド

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

コメント