『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

8月8日から始まった「STAR WARS Identities: The Exhibition」にさっそく行ってきた。

スター・ウォーズ アイデンティティーズ:ザ・エキシビション

会場:寺田倉庫G1-5F (東京都品川区東品川2-6-4)

開催期間:2019年8月8日(木)~2020年1月13日(月・祝)
開催時間:10:00~19:00 ※18:30最終入場
休館日:2019年9月9日(月)、10月21日(月)、11月18日(月)、2020年1月1日(水・祝)~1月3日(金)

チケット料金

前売券

  • 大人(中学生以上):3,200円
  • 小人(小学生):2,000円
  • 親子チケット(小人1名様以上含むご家族4名):10,000円

※前売券は電子チケットサービス「ticket board」で販売。

当日券

  • 大人(中学生以上):3,500円
  • 小人(小学生):2,300円

※チケットは入場時間が決まっている日時指定制となります。ご購入いただいた時間内にご入館いただければ滞在時間の制限はございません。

チケットは、入場する日にちと時間帯を1時間単位で指定するタイプ。(来場日時の枠を予約する感じ)
当日券もあるけど、人気の時間帯は前売券だけで完売しちゃう場合もあるので注意。

指定されるのは入場する時間帯だけで、入った後の滞在時間は自由です。
滞在時間が自由なので、後の時間ほど人が溜まって混み合います。早めの時間の方がオススメ。

前売券を購入するためにticket boardというサービスを初めて使ったけど、あんまり洗練されていなくて、運営と客の双方で操作がモタついてなかなか進まなかった。
当日券の人達の方がはるかにスムーズに入場できてたぞ(笑)


スター・ウォーズの劇中プロップの展示

スター・ウォーズの劇中プロップの展示といえば、2004年に上野の国立科学博物館で開催された「STAR WARS SCIENCE and ART」という特別展を見に行ったことがあったけど、もう15年前か。まだエピソード3公開前だったな。

今回「STAR WARS Identities: The Exhibition」で展示されているプロップは、今後ロサンゼルスに設立されるLucasfilm museumに収蔵されるらしい。

以前の「STAR WARS SCIENCE and ART」は各プロップの資料的価値を前面に押し出した博物館的な展示だったのに対し、今回の「STAR WARS Identities: The Exhibition」ではプロップも雰囲気を演出する舞台装置の一部として扱われている印象。

会場内は写真撮影OKだけど、明暗や色のコントラストが激しい演出的な照明環境なので、プロップの細部をじっくり見せようという意図はあまり感じられない。


スター・ウォーズのキャラクターを深く掘り下げる

今回の展覧会のコンセプトは、本物の劇中プロップを資料として沢山並べることではなく、スター・ウォーズに登場するキャラクターのアイデンティティに焦点を当てている。

Identities“の大きな特長は、インタラクティブ・クエストを通じてスター・ウォーズに登場するキャラクターのアイデンティティを紐解くこと。特に、2人の主人公 アナキン・スカイウォーカーとルーク・スカイウォーカーの違いについて詳しく探っていく。



そして、スター・ウォーズの世界観を使って自分自身のアイデンティティを知ること。スター・ウォーズ世界に登場する多様な種族・価値観をモチーフに自己分析していく感じだ。



実際の撮影に使用されたビークルのミニチュアは、対立する価値観を象徴するメカとして反乱軍と帝国軍が向かい合わせに配置されていた。(写真が上手く撮れませんでした。。。)



ん?いや、陣営じゃなくて、単純に直線のデザインと曲線のデザインで分けてるのかな。反乱軍側にXウィングやYウィングが無いし、スレーブ1が反乱軍側なわけないし。でもだとしたら直線的デザインのスノースピーダーが分けわからん。。。



追記:公式カタログの写真にはスレーブ1ではなく、XウィングとYウィング写っていた。単純に、XウィングとYウィングは日本展に持ってこれなかったから、その穴をスレーブ1で埋めているみたい。

劇中のシーンを引用しながら、Big FiveHolland Codesといった性格を分類する理論も使って、各キャラクターの性格が形作られた理由をスター・ウォーズの物語の中から探っていく。

そういえば、IBM Watsonの性格診断Big Fiveに基づいたものだったな。
IBM Watsonで性格診断
IBMの人工知能(?)のWatsonを使ってtextデータから性格診断するデモサイトがある。Personality Insightsテキストから筆者の性格を推定してみましょう。Personality Insightsは、言語学的分析とパーソ...


インタラクティブ・クエストでは、個人のアイデンティティを構成する10の要素を選んでいき、自分のアイデンティティを投影したスター・ウォーズ キャラクターが完成する。
10個の構成要素は全てスター・ウォーズの世界観で例えられている。

  • 種族
  • 遺伝子
  • 両親
  • 文化
  • 師匠
  • 交友関係
  • 人生の出来事
  • 職業
  • 性格
  • 価値観

フィクションの世界・物語を通じて自己を知るという、今までにない不思議な構成の展示だった。アクティブラーニングってこういうこと?

本家のサイトの方がシンプルで、展示のコンセプトを簡潔にハッキリと説明している。

STAR WARS Identities: The Exhibition

「スター・ウォーズ」のキャラクターたちについて深く知ることのできる、ユニークな展示会です。

宣伝用と思われる日本版公式サイトでは、劇中プロップが展示されることがメインであるかのように語っている。というか雑情報が多過ぎる。

本家のサイトにちゃんと日本語表記もあるのに、わざわざゴチャゴチャと分かりづらいサイト作っちゃって。
インタラクティブ・クエストで出来上がるプロフィールページだけ本家のサイトを利用してるのね。(各国語に対応している)

PIXARのひみつ展」の時にも感じたけど、この手の日本ローカライズの無神経さがちょっと腹立つ。



作品の表層だけでなく、より深い部分に目を向けるように構成されたものを、結局表層だけ切り取って消費しようとしている。
本気でコンセプトを読み間違えているなら深刻な読解力不足だし、たぶん意図的な改変なのだろう。商業的に日本で最も稼げる定番のやり方に当てはめたわけだ。
こういうことに関わる人達も、来た仕事をいつも通りの型にはめ込んで反復する労働者に過ぎないのか。

チケットの仕組みもそうだけ、輸入コンテンツに日本のゴミを塗さないでほしい。

何か、こういうの行く度に憤ってるな。

関連記事

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...

『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無...

ゴジラの音楽

2024年 観に行った映画振り返り

書籍『コンテンツの秘密』読了

7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ

『超クウガ展』に行ってきた

模型をターンテーブルで撮影

夕刊ゴジラ

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開

2022年8月 振り返り

2022年6月 振り返り

『大ゴジラ特撮王国』を見てきた

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

映画『シン・ウルトラマン』の特報!

書籍『転職の思考法』読了

『THE仮面ライダー展』を見てきた

映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』を観...

『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てき...

2021年10月 振り返り

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観て...

2023年2月 振り返り

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

仮面ライダーアマゾンズ

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...

『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた

『ウルトラマンZ』にハマっている

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

2025年7月 振り返り

ウルトラマンブレーザー

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...

映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた

映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)

映画『シン・ウルトラマン』の公開日が2022年5月13日(金...

2019年7月 行動振り返り

コメント