書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

ここ最近の関心ごとである認知特性というやつの個人差について、たまたまこんな記事を読んだ↓
あなたの「認知特性」に合った働き方をしよう

この記事の中で紹介されていた「医師のつくった『頭のよさ』テスト 認知特性から見た6つのパターン」という書籍を買ってみた。面白かったのであっという間に読み終わってしまった。

医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~ (光文社新書)

この書籍の冒頭にある認知特性テストで大雑把に自分の認知特性を調べることができる。35個の質問に答えてスコアを集計するだけです。



で、このテストで出たオイラの認知特性はこちら。(計算あってるかな?)

  1. <視覚優位者> 写真(カメラアイ)タイプ: 30
  2. <視覚優位者> 三次元映像タイプ: 30
  3. <言語優位者> 言語映像タイプ: 25
  4. <言語優位者> 言語抽象タイプ: 17
  5. <聴覚優位者> 聴覚言語タイプ: 10
  6. <聴覚優位者> 聴覚&音タイプ: 9

Excelで書籍と同じようなレーダーチャートを作ってみた。↓



スコアが14点以下は弱い認知特性、15~25は一般的、26以上なら強い認知特性と言えるらしい。
オイラの認知特性は視覚にやや偏ってる感がありますな。というか、聴覚系が弱いようですね。
ちなみに本書によると、いわゆる「頭がいい人」には優位性が異なる認知特性を2つ以上併せ持っている人が多いらしいです。(オイラはダメでしたね)

ただ、これらの認知特性は訓練で後天的に伸ばすこともできるらしく、本書ではその能力の伸ばし方についても解説されている。能力を伸ばす考え方としては、弱い部分を伸ばすというより、全体的に底上げするんだそうです。

また、上記の認知特性に関連して、ここ最近気になっていた「同時処理」や「継次処理」についての解説もあったので色々とスッキリした。

能力が高くても、その能力を発揮させるには段階的にクリアしておくべき要素があるらしく、「神経心理ピラミッド」という理論で説明できるとか。

認知特性の個人差があることを知っておけば、コミュニケーションでの失敗を減らせるし、自分自身の特性に自覚的であれば自分に合った勉強方法を選べるようになるはず。

https://overpass.dokkoisho.com/cognitive/
https://ddnavi.com/news/238901/a/
https://studyhacker.net/ninchi-tokusei-benkyo

関連記事

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観て...

インフラがアウトプットの質を左右する

この本読むよ

感じたことを言語化する

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...

2019年の振り返り

そのアプローチは帰納的か演繹的か

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

2020年8月 振り返り

タイミングとクオリティ

2020年3月 振り返り

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

2020年1月 振り返り

注文してた本が届いた

無能の作り方

2020年5月 振り返り

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

2023年4月 振り返り

PCの自作

2019年5月 行動振り返り

自分を育てる技術

言葉が支配する世界

実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)

ハードルの下げ方を学べば続けられる

2019年1月~2月 振り返り

2024年4月 振り返り

映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』をMX4Dで...

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

2017年11月 振り返り

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

映画『ダウンサイズ』を観た

透明標本

2018年10月~11月 振り返り

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタ...

2020年の振り返り

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

2023年12月 振り返り

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...

2024年の振り返り

書籍『コンテンツの秘密』読了

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

コメント