もう数ヶ月前のことだけど、たまたま読んだ日経ビジネスで紹介されていたのを見て「伝わる イラスト思考」という書籍を購入した。
http://www.asuka-g.co.jp/book/business/008286.html
イラストに限らず、自分の考えを人に伝える表現手段は何種類か持っておきたいのである。人によって上手く伝わる手段は違うし、手短に伝わる手段を都度選べるようにしておきたい。
表現手段が1種類だけだとすぐに行き詰まるんですよ。
仕事で他人に何か説明する機会がそれなりにある。口頭で済む軽いものから、WordとかPowerPointで作った資料を使って説明したり。
「資料を作る手間」と「伝わりやすさ」がなかなか比例関係になってくれなくて、資料に手間をかけるほど受け手も辛くなる最悪のパターンに陥ったりもする。
PowerPointで闇雲に我流で難解なポンチ絵を描くぐらいなら、ちゃんとセオリーを学んでおいた方がお互いにとってプラスだ。
本書では、情報をグラフ、図解などのビジュアルで表す基本セオリーに加え、人の感情もイラストとして可視化して伝える方法が解説されている。
対象を線の少ないイラストへと単純化するプロセスが丁寧に解説されていて、絵が下手な人でも真似できるセオリーに落とし込まれている。そう、写実的な絵を目指さなくていい。「意図を描き表せているか?」という観点で完成度を測れば良いのである。
単純化のパターンを習得しておけば、描くのもさほど手間がかからないし、瞬時に伝わる。
本書の進行はストーリー形式のマンガが軸になっているのでスイスイと読み進められます。(これもイラストの効果?)
また、本書では思考の準備段階で「禅」の教えもあり、数息観(すそくかん)のレクチャーがあるんだけど、このあたりはちょっとピンと来なかった。すみません。。。
最近は、仕事で必要なスキルが明確なら、そのための訓練を積むべき、という考えになってきた。タスク分解と必要なスキルの抽出をちょっと意識していたい。
関連記事
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
この本読むよ
2023年1月 振り返り
ハードルの下げ方を学べば続けられる
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
2019年の振り返り
なりたい自分?
線画を遠近法で描く
2019年10月 行動振り返り
映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
東京オリンピックと案内表示
2018年1月~3月 振り返り
書籍『転職の思考法』読了
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
2020年10月 振り返り
2021年8月 振り返り
エニアグラム
『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞
深海魚
2017年10月 振り返り
映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)
すてる英語学習本『ずるいえいご』
S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
情報の編集
小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)
2020年3月 振り返り
2021年11月 振り返り
2020年4月 振り返り
2021年9月 振り返り
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
『さらば あぶない刑事』を観た
コメント