もう数ヶ月前のことだけど、たまたま読んだ日経ビジネスで紹介されていたのを見て「伝わる イラスト思考」という書籍を購入した。
http://www.asuka-g.co.jp/book/business/008286.html
イラストに限らず、自分の考えを人に伝える表現手段は何種類か持っておきたいのである。人によって上手く伝わる手段は違うし、手短に伝わる手段を都度選べるようにしておきたい。
表現手段が1種類だけだとすぐに行き詰まるんですよ。
仕事で他人に何か説明する機会がそれなりにある。口頭で済む軽いものから、WordとかPowerPointで作った資料を使って説明したり。
「資料を作る手間」と「伝わりやすさ」がなかなか比例関係になってくれなくて、資料に手間をかけるほど受け手も辛くなる最悪のパターンに陥ったりもする。
PowerPointで闇雲に我流で難解なポンチ絵を描くぐらいなら、ちゃんとセオリーを学んでおいた方がお互いにとってプラスだ。
本書では、情報をグラフ、図解などのビジュアルで表す基本セオリーに加え、人の感情もイラストとして可視化して伝える方法が解説されている。
対象を線の少ないイラストへと単純化するプロセスが丁寧に解説されていて、絵が下手な人でも真似できるセオリーに落とし込まれている。そう、写実的な絵を目指さなくていい。「意図を描き表せているか?」という観点で完成度を測れば良いのである。
単純化のパターンを習得しておけば、描くのもさほど手間がかからないし、瞬時に伝わる。
本書の進行はストーリー形式のマンガが軸になっているのでスイスイと読み進められます。(これもイラストの効果?)
また、本書では思考の準備段階で「禅」の教えもあり、数息観(すそくかん)のレクチャーがあるんだけど、このあたりはちょっとピンと来なかった。すみません。。。
最近は、仕事で必要なスキルが明確なら、そのための訓練を積むべき、という考えになってきた。タスク分解と必要なスキルの抽出をちょっと意識していたい。
関連記事
R-CNN (Regions with CNN featur...
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
書籍『コンテンツの秘密』読了
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
2021年8月 振り返り
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞
2017年7月 振り返り
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
2020年の振り返り
2017年11月 振り返り
映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)
映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...
書籍『メモの魔力』読了
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
透明標本
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
2023年2月 振り返り
キャリアの振り返り
書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...
2019年7月 行動振り返り
書籍『天才を殺す凡人』読了
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
2019年11月 行動振り返り
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
ストレングス・ファインダー
まだまだ続く空想科学読本
ディズニー映画『ズートピア』を観た
2021年の振り返り
2021年4月 振り返り
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
2020年3月 振り返り
『さらば あぶない刑事』を観た
調べものは得意なのかもしれない
2019年の振り返り
映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た
コメント