前回は真鍮パイプを切り出して、パテで固定位置を合わせるところまでやった。
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工前回、結局シリコーンゴムを使って複製したので、今度こそちゃんと耳パーツのディティールを写し取れた。基本的に耳パーツは左右とも同形状のはずなので、同じ型を使ってクリアーパーツを2つ作成。今更ながら、これを耳と呼んで良いのでしょうか。注型材料は...
何度も言うけど、これを耳と呼んで良いのだろうか。
基部のパテが固まったので、まずはまだちょっとガタガタな真鍮パイプの切断面を紙やすりで整える。400番のペーパーで様子を見ながら削っていった。真鍮の粉が舞うのは嫌なので、水をつけて削りました。
長さ的に、元のソフビのモールドよりも迫り出しているような気もするけど、まあ良いでしょう。
スポンサーリンク
次に、直径1mmのドリル刃を使い、ピンバイスで真鍮パイプの穴を広げる。奥まで全部穴を広げるんじゃなくて、ちょとだけ彫り込むぐらいにした方が精密なモールドっぽくなって良い感じ。奥まで全部やると脆くなっちゃうし。

ここで、パテで作った基部から透明アクリルのパーツを外す。(離型処理してなかったから外すのが意外と大変だった)
そして、パテと真鍮パイプの隙間に瞬間接着剤を流し込み、しっかりと固定。

基部と真鍮パイプの方には塗装に備えてメタルプライマーを塗る。

ここで使ったメタルプライマーはMr.メタルプライマーの「改」じゃない古い方。

手持ちのものがずーっと残ってるんですよ。メタルプライマーってそうそう減らないよね?
透明アクリルのパーツの方は、もう塗装に入ってしまう。

ガイアカラーのクリアーレッドを目いっぱい吹いた。

透明パーツを自作しようと決意しちゃったからだいぶ遠回りな工作も多かったけど、もうそろそろ普通の塗装作業に帰ってくる感じだな。
ここ最近天気が悪くて全然塗装日和じゃないのがちょっと困るけど。
続きは次回。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓

ビリケン商会 メカゴジラⅡ ソフトビニールキット
まだ組み立て途中…ハマハヤオ氏原型のビリケン商会のソフビキット。映画「メカゴジラの逆襲」に登場するメカゴジラⅡを再現したキットで、下顎には開閉の可動ギミック用のアレンジが施されている。また、手の指(ミサイル)だけはメタルパーツ製。
スポンサーリンク
コメント