ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

平日の趣味と化したZBrushいじりの続きです。金曜の夜中にちょっと作業しました。

前回記事↓



前回使ってみたDynaMeshって、有効にするとSubdivideの階層が破棄されてしまうのね。あんまり度々使う機能というわけでもなさそう。全体のシルエットを大きくいじる時に使うと良さげ。

前回はMeshの解像度が粗すぎてパキッとしたラインを彫り込むことができなかったので、Meshの分割数を増やしてClayブラシでもう少しディティールを入れ始めた。↓

Meshの分割を増やして彫り込む

Meshの分割を増やして彫り込む



もしかして、ZBrushでハードサーフェイスなモデリングをする時って、一度分割を増やしてパキッとしたラインを見出してからリトポロジーでMeshを少なく再構成する流れなのかな?



横顔は単なるドクロのシルエット状態。筋彫りモールドを入れるにはまだMeshの解像度が足りないかな。

側面

さて、今回はZRemesherという機能を試してみる。DynaMeshとはまた別のリトポロジー機能だ。まだZBrush系の情報のググりスキルが足りないのでオイラでも分かる情報になかなかたどり着けない。かろうじて分かりそうだったのがこちらの記事。↓

http://thfreestyle.blog.fc2.com/blog-entry-432.html

ZRemesher

ZRemesherは自動でリトポロジーできるけど、Topologyブラシというもので明示的にガイドを引けば、より意図に近いリトポロジーができるらしい。

Topologyブラシ

どういうことかまだピンと来ないけど、とりあえずやってみる。なんとなくパーツの分割ラインになりそうな線を引いてみた。↓

Topologyブラシでガイドを描き込む

まだZRemsherの各種パラメータの意味がよくわからないけど、ポチってみた。

ZRemesherのパラメータ

分割が減った。彫ったディティールも減ったけど。。。↓

リメッシュ後

ハードサーフェイスのモデリングは、もっとうんと分割を増やしておいて良いんじゃないだろうか。と思ってDivideを連打した。もっと細いブラシで筋彫りを入れていこう。

またちょっとヌルくなった

またちょっとヌルくなった

そこそこ形を保ったまま分割を減らす方法があることは分かったので、次はめちゃくちゃ高解像度のMeshで気にせず彫って磨いてみようと思う。

ある程度操作の全体像がわかり始めたから、そろそろ個別機能についてはZBrushの公式リファレンスを読みながら覚えていくフェーズかもしれん。

関連記事

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Maya LTのQuick Rigを試す

なりきり玩具と未来のガジェット

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ぼくたちのトクサツ!

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushで基本となるブラシ

ラクガキの立体化 進捗

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ

東京おもちゃショー2017

シフトカーの改造

仮面ライダーバトライド・ウォー

テスト

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

2020年 観に行った映画振り返り

BSDF: (Bidirectional scatterin...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Adobe Photoshop CS5の新機能

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

仮面ライダーアギト 20周年

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Fu...

Blenderでよく使うaddon

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

Mayaのプラグイン開発

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

仮面ライダー4号

コメント