ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

平日の趣味と化したZBrushいじりの続きです。金曜の夜中にちょっと作業しました。

前回記事↓



前回使ってみたDynaMeshって、有効にするとSubdivideの階層が破棄されてしまうのね。あんまり度々使う機能というわけでもなさそう。全体のシルエットを大きくいじる時に使うと良さげ。

前回はMeshの解像度が粗すぎてパキッとしたラインを彫り込むことができなかったので、Meshの分割数を増やしてClayブラシでもう少しディティールを入れ始めた。↓

Meshの分割を増やして彫り込む

Meshの分割を増やして彫り込む



もしかして、ZBrushでハードサーフェイスなモデリングをする時って、一度分割を増やしてパキッとしたラインを見出してからリトポロジーでMeshを少なく再構成する流れなのかな?



横顔は単なるドクロのシルエット状態。筋彫りモールドを入れるにはまだMeshの解像度が足りないかな。

側面

さて、今回はZRemesherという機能を試してみる。DynaMeshとはまた別のリトポロジー機能だ。まだZBrush系の情報のググりスキルが足りないのでオイラでも分かる情報になかなかたどり着けない。かろうじて分かりそうだったのがこちらの記事。↓

http://thfreestyle.blog.fc2.com/blog-entry-432.html

ZRemesher

ZRemesherは自動でリトポロジーできるけど、Topologyブラシというもので明示的にガイドを引けば、より意図に近いリトポロジーができるらしい。

Topologyブラシ

どういうことかまだピンと来ないけど、とりあえずやってみる。なんとなくパーツの分割ラインになりそうな線を引いてみた。↓

Topologyブラシでガイドを描き込む

まだZRemsherの各種パラメータの意味がよくわからないけど、ポチってみた。

ZRemesherのパラメータ

分割が減った。彫ったディティールも減ったけど。。。↓

リメッシュ後

ハードサーフェイスのモデリングは、もっとうんと分割を増やしておいて良いんじゃないだろうか。と思ってDivideを連打した。もっと細いブラシで筋彫りを入れていこう。

またちょっとヌルくなった

またちょっとヌルくなった

そこそこ形を保ったまま分割を減らす方法があることは分かったので、次はめちゃくちゃ高解像度のMeshで気にせず彫って磨いてみようと思う。

ある程度操作の全体像がわかり始めたから、そろそろ個別機能についてはZBrushの公式リファレンスを読みながら覚えていくフェーズかもしれん。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZBrush 2018へのアップグレード

無料で使える人体3DCG作成ツール

HD画質の無駄遣い その2

HD画質の無駄遣い

2012のメイキングまとめ(途中)

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ラクガキの立体化 モールドの追加

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

仮面ライダー4号の最終話を観た

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ZBrushの作業環境を見直す

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushトレーニング

Photogrammetry (写真測量法)

Raytracing Wiki

Maya 2015から標準搭載されたMILA

CreativeCOW.net

素敵なパーティクル

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

天体写真の3D動画

タダでRenderManを体験する方法

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

仮面ライダーアマゾンズ

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』を観た (ネタバレ無し)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrush 4R8 リリース!

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

コメント