平日の趣味と化したZBrushいじりの続きです。金曜の夜中にちょっと作業しました。
前回記事↓

前回使ってみたDynaMeshって、有効にするとSubdivideの階層が破棄されてしまうのね。あんまり度々使う機能というわけでもなさそう。全体のシルエットを大きくいじる時に使うと良さげ。
前回はMeshの解像度が粗すぎてパキッとしたラインを彫り込むことができなかったので、Meshの分割数を増やしてClayブラシでもう少しディティールを入れ始めた。↓
もしかして、ZBrushでハードサーフェイスなモデリングをする時って、一度分割を増やしてパキッとしたラインを見出してからリトポロジーでMeshを少なく再構成する流れなのかな?
横顔は単なるドクロのシルエット状態。筋彫りモールドを入れるにはまだMeshの解像度が足りないかな。

さて、今回はZRemesherという機能を試してみる。DynaMeshとはまた別のリトポロジー機能だ。まだZBrush系の情報のググりスキルが足りないのでオイラでも分かる情報になかなかたどり着けない。かろうじて分かりそうだったのがこちらの記事。↓
http://thfreestyle.blog.fc2.com/blog-entry-432.html
ZRemesher
ZRemesherは自動でリトポロジーできるけど、Topologyブラシというもので明示的にガイドを引けば、より意図に近いリトポロジーができるらしい。

どういうことかまだピンと来ないけど、とりあえずやってみる。なんとなくパーツの分割ラインになりそうな線を引いてみた。↓

まだZRemsherの各種パラメータの意味がよくわからないけど、ポチってみた。

分割が減った。彫ったディティールも減ったけど。。。↓

ハードサーフェイスのモデリングは、もっとうんと分割を増やしておいて良いんじゃないだろうか。と思ってDivideを連打した。もっと細いブラシで筋彫りを入れていこう。


そこそこ形を保ったまま分割を減らす方法があることは分かったので、次はめちゃくちゃ高解像度のMeshで気にせず彫って磨いてみようと思う。
ある程度操作の全体像がわかり始めたから、そろそろ個別機能についてはZBrushの公式リファレンスを読みながら覚えていくフェーズかもしれん。
関連記事
Houdiniのライセンスの種類
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
Maya LTのQuick Rigを試す
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
Unityで360度ステレオVR動画を作る
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
仮面ライダーバトライド・ウォー
Unite 2014の動画
TVML (TV program Making langua...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
2020年 観に行った映画振り返り
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ZBrushのUV MasterでUV展開
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
PolyPaint
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
天体写真の3D動画
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
顔モデリングのチュートリアル
UnityのAR FoundationでARKit 3
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...


コメント