平日の趣味と化したZBrushいじりの続きです。金曜の夜中にちょっと作業しました。
前回記事↓

前回使ってみたDynaMeshって、有効にするとSubdivideの階層が破棄されてしまうのね。あんまり度々使う機能というわけでもなさそう。全体のシルエットを大きくいじる時に使うと良さげ。
前回はMeshの解像度が粗すぎてパキッとしたラインを彫り込むことができなかったので、Meshの分割数を増やしてClayブラシでもう少しディティールを入れ始めた。↓
もしかして、ZBrushでハードサーフェイスなモデリングをする時って、一度分割を増やしてパキッとしたラインを見出してからリトポロジーでMeshを少なく再構成する流れなのかな?
横顔は単なるドクロのシルエット状態。筋彫りモールドを入れるにはまだMeshの解像度が足りないかな。

さて、今回はZRemesherという機能を試してみる。DynaMeshとはまた別のリトポロジー機能だ。まだZBrush系の情報のググりスキルが足りないのでオイラでも分かる情報になかなかたどり着けない。かろうじて分かりそうだったのがこちらの記事。↓
http://thfreestyle.blog.fc2.com/blog-entry-432.html
ZRemesher
ZRemesherは自動でリトポロジーできるけど、Topologyブラシというもので明示的にガイドを引けば、より意図に近いリトポロジーができるらしい。

どういうことかまだピンと来ないけど、とりあえずやってみる。なんとなくパーツの分割ラインになりそうな線を引いてみた。↓

まだZRemsherの各種パラメータの意味がよくわからないけど、ポチってみた。

分割が減った。彫ったディティールも減ったけど。。。↓

ハードサーフェイスのモデリングは、もっとうんと分割を増やしておいて良いんじゃないだろうか。と思ってDivideを連打した。もっと細いブラシで筋彫りを入れていこう。


そこそこ形を保ったまま分割を減らす方法があることは分かったので、次はめちゃくちゃ高解像度のMeshで気にせず彫って磨いてみようと思う。
ある程度操作の全体像がわかり始めたから、そろそろ個別機能についてはZBrushの公式リファレンスを読みながら覚えていくフェーズかもしれん。
関連記事
GAN (Generative Adversarial Ne...
『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開...
PythonでBlenderのAdd-on開発
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Unite 2014の動画
そのアプローチは帰納的か演繹的か
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
Mayaのレンダリング アトリビュート
AfterEffectsプラグイン開発
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Composition Rendering:Blenderに...
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
色んな三面図があるサイト
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
顔のモデリング
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
仮面ライダー4号の最終話を観た
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Blenderでよく使うaddon
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Pix2Pix:CGANによる画像変換
フルCGのウルトラマン!?
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
3DCGのモデルを立体化するサービス
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
2022年 観に行った映画振り返り
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...


コメント