書籍『コンテンツの秘密』読了

ドワンゴの会長で、スタジオジブリのプロデューサー見習いをしていた川上量生さんの著書「コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと」を読んだ。
何かと積読ぎみのオイラですが、このは本は読みやすかったので積まずにすぐ読み終えた。



オイラは意外にも、川上氏の著書を読むのは今回が初めてだった。



川上氏のWebのコラムやインタビュー記事は割と良く目にしていたのと、podcastで聞いているラジオ番組「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」にも川上氏がよく登場していたので、結構著書を読んでいるような気になっていた。

冒頭で川上氏が「僕のジブリの卒論」と語っているように、この書籍は川上氏がスタジオジブリでプロデューサー見習いとして見てきたコンテンツ制作・ビジネスの世界を理論的に考察してまとめたもの。「経験」や「才能」と呼ばれる要素が重要視されるコンテンツ業界を、体系的な知識・理論として説明しようとしている。

「コンテンツ」の質を説明するのにディープラーニングの例が登場するのは本書ぐらいでしょうね。「卒論」としてはやや長く、「書籍」としてはやや短いぐらいの文量で、論文というほど堅い文体・厳密な論理展開にはせず、書籍として読みやすいように配慮されている印象を受ける。

最初に「コンテンツ」と呼ばれているものの定義を確認し、それを作る人達「クリエイター」とは何を目指し、実際には何をしているのかを紐解いていく。
ご存知の通り、川上氏のドワンゴという会社は「ニコニコ動画」という「コンテンツを載せる仕組み」を運営しているため、そこから得たコンテンツの事実も引用しながら、観客はコンテンツの何に惹かれ、金曜ロードショーで何度放送されても飽きられないジブリ作品の秘密を分解していく。

この書籍を読んで改めて思ったのは、日本のアニメなどのコンテンツが世界で評価される中で、その質は個人個人の属人的な技能に頼りすぎてるんだろうな、ってこと。彼らのような大監督が亡くなったら、すぐに衰退してしまうような、とても脆い産業だ。
現場を知り、それを体系的な知識として後世に伝承しようってことを疎かにしてきたツケというか、日本という国は偶然登場する「職人」を作りがちだし、それに頼り過ぎているように感じる。
コンテンツに限らず、どの分野でも「人を育てる」ということをあまりにも軽視しているような。

この書籍で語られている内容が完全ではないとしても、こういう作業を続けることはとても重要だと思う。この書籍のように、「才能」や「経験」と呼ばれてブラックボックスとなっている「知」を、少しでも理論体系として世に広める習慣が根付けば良いな、と思う。

関連記事

2018年4月〜5月 振り返り

2017年10月 振り返り

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無...

深海魚

仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!

マイケル・ベイの動画の感覚

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...

2017年3月 振り返り

映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)

小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)

書籍『ROSプログラミング』

実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)

2019年1月~2月 振り返り

2017年11月 振り返り

映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無...

2018年10月~11月 振り返り

プログラミングスキルとは何か?

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...

書籍『伝わる イラスト思考』読了

2022年2月 振り返り

2021年9月 振り返り

TOHOシネマズ新宿

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

それぞれの媒質の屈折率

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション...

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た

2023年11月 振り返り

かっこいい大人にはなれなかったけど

透明標本

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

他人に水面下の苦労は見えない

2023年3月 振り返り

2022年6月 振り返り

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

2022年7月 振り返り

2022年10月 振り返り

コメント