1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」
猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。
そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。
Resonating Trees / 呼応する木々
これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。
スポンサーリンク
ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。
スポンサーリンク
NaPiOnとArduino
http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/
NaPiOnを大規模に並べた例もある。
NaPiOn Motion Sensors used in M.I.T. Light Bridge
どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。
スポンサーリンク
関連記事
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
IBM Watsonで性格診断
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
副業の基本と常識
生物の骨格
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
深海魚
偏愛マップ
文献管理ツール『ReadCube』
UnityのuGUIチュートリアル
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
サンライズの勇者シリーズ30周年
胡散臭いデザインの参考サイト
Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信
HackerスペースとMakerスペース
甲虫の色とか
シフトカーを改造してラジコン化する人達
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
Profilograph
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
数学の学習支援ツール『Microsoft Mathematics』
データサイエンティストって何だ?
天体写真の3D動画
konashiのサンプルコードを動かしてみた
UnityでLight Shaftを表現する
仮面ライダーあつめ
ミニ四駆で電子工作
Unityの新しいGUI作成システム『uGUI』
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
ubuntuでサーバー作るよ
Raspberry PiでIoTごっこ
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
リニアアクチュエータ
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
コメント