タイミングとクオリティ

最近の雑感。

ソフトウェア製品のリリースのタイミングと、そのクオリティについての話。クオリティってのは、機能の作り込みとか、ベンチマーク可能な性能のこと。

特にWebサービスで顕著だけど、ソフトウェアのリリースには、クオリティよりもタイミングが重要なケースが増えてきている気がする。
これは、ソフトウェアというものが、「製品」というよりも「サービス」というポジションで人間の周りに浸透しているからかもしれない。スマホなどのモバイル端末が普及して、以前よりもユーザーとソフトウェアの接点が小粒になってきていることが影響してそう。小粒になるほど、気遣い的な要素が増えてきて、密なやり取りが求められるようになる。できれば無意識か、より自然な形で。

こういうさりげない気遣いみたいな要素は、接客業だと従業員の腕次第なんだけど、上手い従業員は客の隙間にうまく滑りこんでくる。この、入り込むタイミングを逃さないことが、大きな差を生む。客のお気に入りになればちょっとしたブランドになってしまう。従来、これは本当に「サービス」の分野だけの話だった。だが、ソフトウェア技術の性能差がそこそこコモディティ化してくると、ソフトウェアの価値に「サービス」的な要素を強く求められるようになってきた。



さて、世の中を見渡せば、ソフトウェアでもこの「タイミング」を重視し、決めごとを後ろ倒しにできる開発環境がどんどん整っている。クラウドなんてまさにそう。まずは門を作って、部屋の大きさは客の入りを見ながら変化させるというやり方。早いと見せかけて、実は運営しながら中身を作り続けている。

決め事は徹底的に後ろ倒し、機械的に決まった処理は徹底的に前倒してキャッシュする。入り込むタイミングの見極めが勝敗を決めるようになっていくのだろうな。

マーク・ザッカーバーグの言葉

完璧を目指すよりまず終わらせろ
Done is better than perfect

ってのはこのことを指しているのだろうか。

関連記事

脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009

2023年9月 振り返り

to do listって結構大事だよね

自分を育てる技術

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

UnityのuGUIチュートリアル

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ポイントクラウドコンソーシアム

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

豚インフルエンザ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

2018年4月〜5月 振り返り

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

最近思ったこと

2023年12月 振り返り

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

遺伝子検査で自己分析

iPhone欲しいなぁ

リア充っぽくなりたいです。

社会人基礎力

2017年5月 振り返り

2021年2月 振り返り

2019年3月~4月 行動の振り返り

連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ

2019年10月 行動振り返り

2019年6月 行動振り返り

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

2019年の振り返り

ZigBee

2022年6月 振り返り

2017年3月 振り返り

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

2022年7月 振り返り

ガメラ生誕50周年

Windows Server 2008に触ってみた

言葉が支配する世界

2021年8月 振り返り

日本はアニメ大国(笑)

2023年6月 振り返り

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

コメント