データサイエンティストって何だ?

いったん下火になったような気もするけど、ビッグデータ絡みで「データサイエンティスト」という職種が一時期話題になったね。
このデータサイエンティストって、日本では不足しているという。ということで、そのデータサイエンティストって何なのよ、ってことで調べ始めた。どうやらこの分野だと、日本の有名人はこの方。→銀座で働くデータサイエンティストのブログ

そしてこの尾崎さんは結構SlideShareに資料を上げている。



上記スライドに出てくるこのフレーズは共感するなぁ。ちょっと厳しい言い方ともとれるけど。

サイエンティスト=研究者なら独学で新分野を切り開くのはごく普通のこと



そして、現場から見た現実の話。まだまだ頭を使うより泥臭いデータ整形作業の方が多いという話。



データ分析って、いわゆる科学系以外でも今後主流になっていくのだろうか。日本だと、「技術者」という括りの人の立場が弱くなりがちなことがちょっと気がかりだけど。

この方、近々データマイニングの書籍を出すみたい。Rって統計データ扱う人達のデファクトスタンダードなのかな。

手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

関連記事

ミニ四駆で電子工作

Arduinoで人感センサーを使う

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

透明標本

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

趣味でCEDECに来ている者だ

天体写真の3D動画

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

統計学に入門したい

Raspberry Pi

ドットインストールのWordPress入門レッスン

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

研究者のための英文校正業者比較サイト

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

副業の基本と常識

CGのためのディープラーニング

プログラマブルなドローン『Phenox』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

ディープラーニング

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

パルクール(Parkour)

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

コメント