ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

東京オリンピックと案内表示

偏愛マップ

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

動き出す浮世絵展 TOKYO

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

iPhoneをエレキギターのアンプにする

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ubuntuでサーバー作るよ

Unite 2014の動画

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...

Chevy shows off Transformers: ...

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

もちもち泡のネコ

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

生物の骨格

ハイテクな暑さ対策グッズ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

Unityからkonashiをコントロールする

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

仮面ライダーあつめ

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

ミニ四駆のラジコン化情報

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Raspberry Pi

豆腐みたいな付箋

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

コメント