ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

光学式マウスのセンサーを応用すると…

日米の働き方をコミカルに比較した動画

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

透明標本

手を動かしながら学ぶデータマイニング

エニアグラム

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

東京オリンピックと案内表示

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

Zウィングマグナム

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

大人の知識で玩具の改造

UnityのTransformクラスについて調べてみた

進撃のタカラトミー

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

ほっこり日常まんが

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

全脳アーキテクチャ勉強会

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

構造色研究会 -Society of Structural ...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

もちもち泡のネコ

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

Virtual Network Computing

機械学習での「回帰」とは?

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...

なりきり玩具と未来のガジェット

偏愛マップ

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

コメント