最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。
さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949
以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。
2014/8/3追記:すごいの見つけた!
https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1
関連記事
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
プログラマブルなドローン『Phenox』
シフトカーの改造
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
全脳アーキテクチャ勉強会
ドットインストールのWordPress入門レッスン
偏愛マップ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
タイミングとクオリティ
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
甲虫の色とか
シフトカーを改造してラジコン化する人達
天体写真の3D動画
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
リニアアクチュエータ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
3DCG Meetup #4に行ってきた
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
まだまだ続く空想科学読本
ポイントクラウドコンソーシアム
豆腐みたいな付箋
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
深海魚
CLO:服飾デザインツール
HackerスペースとMakerスペース
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
Raspberry Pi
UnityのTransformクラスについて調べてみた
シフトカーを改造する人達
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
Raspberry Pi 2を買いました
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
「うぶんちゅ!」
ストレングス・ファインダー
コメント