ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

モータードライバ

サンライズの勇者シリーズ30周年

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Konashiを買った

ほっこり日常まんが

最高にカッコイイガラス細工

Raspberry PiでIoTごっこ

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Unityからkonashiをコントロールする

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

HackerスペースとMakerスペース

ドットインストールのWordPress入門レッスン

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

統計学に入門したい

機械学習での「回帰」とは?

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

パルクール(Parkour)

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

CLO:服飾デザインツール

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

konashiのサンプルコードを動かしてみた

コメント