ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Raspberry Pi 2を買いました

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

PCの自作

モータードライバ

ミニ四駆ブーム?

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ストレングス・ファインダー

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

CEDEC 2日目

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

日米の働き方をコミカルに比較した動画

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

バーガーキングのCM

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Zウィングマグナム

甲虫の色とか

動き出す浮世絵展 TOKYO

Unityからkonashiをコントロールする

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

偏愛マップ

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

『ヒカリ展』に行ってきた

コメント