オイラ、英作文では、インストールタイプからWebサービスまで色んなツールを試してきた。
おなじみエキサイト翻訳やGoogle翻訳に始まり、インストールタイプだとGingerってのを試した。GingerはIDEの静的解析ツールみたいな感じで、随時文法、スペルチェックを実行してくれて、Microsoft Officeと連携できたり、ブラウザ用アドオンもあって便利。なんだけど、動作が重くてしょっちゅうフリーズしてたのでやめちゃった。
そして、最近知ったのがPaperRaterというWebサービス。
ちょうど、論文とかの英文校正を業者に頼むステップを自動のWebサービスにしたような感じ。
PaperRater: 英文のブラッシュアップに役立つ無料ウェブサービス
ちなみに有料で英文校正を業者に頼むなら、エナゴというサービスがリーズナブルでおすすめ。科学論文なら分野を指定すると専門用語も考慮した校正をしてくれる。依頼は日本語で通じるけど、運営しているのはインドにある会社。
Web上の英文を読むだけならずるっこ!っていうサービスもある。こちらはどちらかというと英語の学習のためのツールだけど。
って、どんだけ英語に自信無いんだって話だな。
関連記事
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Virtual Network Computing
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Multi-View Environment:複数画像から3...
マインドマップ作成ツール『MindNode』
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
prosper
uvでWindows11のPython環境を管理する
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
偏愛マップ
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
windowsのエクスプローラでRAW画像のサムネイルを表示...
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に...
iPhoneをSSHクライアントとして使う
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
Mean Stack開発の最初の一歩
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
無償版G Suiteの使用を継続する
立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』
Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...
世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googtt...
ReadCube:文献管理ツール
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
ネームサーバとDNSレコードの話
ZBrush 4R8 リリース!
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
コメント