Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

仮想関数

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Google App Engine上のWordPressでF...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

続・ディープラーニングの資料

UnityでOpenCVを使うには?

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

WordPressのテーマを自作する

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

サンプルコードにも間違いはある?

ディープラーニング

Theia:オープンソースのStructure from M...

Managing Software Requirements...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Google Chromecast

OpenGVの用語

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Unityで学ぶC#

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Quartus II

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Konashiを買った

adskShaderSDK

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

AWSでシステムトレード

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

コメント