Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。


スポンサーリンク

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。


スポンサーリンク

関連記事

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Boost オープンソースライブラリ

Raspberry Pi 2を買いました

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

HD画質の無駄遣い

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Google Chromecast

プログラムによる景観の自動生成

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

UnityでARKit2.0

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ニューラルネットワークで画像分類

ブログの復旧が難航してた話

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

WordPressで数式を扱う

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

html5のcanvasの可能性

Unreal Engineの薄い本

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Unityからkonashiをコントロールする

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

オープンソースの取引プラットフォーム

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

動的なメモリの扱い

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

HerokuでMEAN stack

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

コメント