Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

konashiのサンプルコードを動かしてみた

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

続・ディープラーニングの資料

タマムシっぽい質感

Boost オープンソースライブラリ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

3DCG Meetup #4に行ってきた

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ブログが1日ダウンしてました

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

ブログをAWSからwpXへ移行

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

html5のcanvasの可能性

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Mean Stack開発の最初の一歩

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

コメント