Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

WordPressで数式を扱う

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

konashiのサンプルコードを動かしてみた

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

Unreal Engineの薄い本

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

adskShaderSDK

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

タマムシっぽい質感

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ROMOハッカソンに行ってきた

サンプルコードにも間違いはある?

3D復元技術の情報リンク集

クラスの基本

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

UnityでARKit2.0

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

OpenGVのライブラリ構成

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

ZScript

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

コメント