Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

布のモデリング

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

機械学習手法『Random Forest』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

プログラミングスキルとは何か?

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

AWSでシステムトレード

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenSfM:PythonのStructure from ...

C++始めようと思うんだ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Multi-View Environment:複数画像から3...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Mean Stack開発の最初の一歩

タマムシっぽい質感

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Theia:オープンソースのStructure from M...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ブログが1日ダウンしてました

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Model View Controller

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

コメント