Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

まだ続くブログの不調

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

書籍『ROSプログラミング』

OpenGVの用語

ROMOハッカソンに行ってきた

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

WordPressプラグインの作り方

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

ブログが1日ダウンしてました

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Model View Controller

ZBrushのZScript入門

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

C++始めようと思うんだ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

WordPressの表示を高速化する

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

このブログのデザインに飽きてきた

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

プログラムによる景観の自動生成

コメント