Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

Google Chromecast

UnityでOpenCVを使うには?

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Unityの薄い本

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

pythonもかじってみようかと

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

定数

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenGVのライブラリ構成

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

WordPressのテーマを自作する

続・ディープラーニングの資料

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Google App EngineでWordPress

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

WordPressプラグインの作り方

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

C++の抽象クラス

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

uvでWindows11のPython環境を管理する

タマムシっぽい質感

OpenCV バージョン4がリリースされた!

コメント