最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
関連記事
SVM (Support Vector Machine)
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Iterator
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenCV
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ブログの復旧が難航してた話
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
WinSCP
OpenGVの用語
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
AWSでシステムトレード
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ROSの薄い本
PythonでBlenderのAdd-on開発
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Konashiを買った
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
adskShaderSDK
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Python for Unity:UnityEditorでP...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
HerokuでMEAN stack
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
プログラミングスキルとは何か?
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
コメント