Amazon Web ServicesでWordPress

最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。

ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。

高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。

と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。

関連記事

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

今年もSSII

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

布のモデリング

AfterEffectsプラグイン開発

実は頻発しているブログの不具合

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

HerokuでMEAN stack

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

動的なメモリの扱い

Google App EngineでWordPress

OpenGVのライブラリ構成

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

このブログのデザインに飽きてきた

WordPressプラグインの作り方

UnityのAR FoundationでARKit 3

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

UnityでOpenCVを使うには?

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Google Chromecast

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

コメント