最近WordPressネタばかりだけど。
WordPress on Google App Engineだと、アプリケーションサーバ上へファイル書き込みできるのはデプロイコマンドからのみなので、WordPress自体のバージョンアップやプラグインを追加するにはローカル環境必須だった。お勉強にはなったけど、これはちょっと面倒。
ということで、Amazon Web ServicesでのWordPress環境構築について試してみた。
どうやら、Amazon EC2では、すでにセットアップされたマシン環境のイメージ「AMI(Amazon Machine Image)」を使って簡単にサーバ用マシンをセットアップできるらしい。そして、WordPress環境に関しては網元AMIというイメージが公開されているため、これを使えば一瞬でWordPress環境ができてしまうのだった。
網元AMIは徹底的にチューンナップされているらしく、応答も速い。もちろん管理画面上でテーマやプラグインの追加もできる。
高速にWordPressを動作させる網元を使うべくAWSにブログを移転しました。その手順を備忘録として残します。
と、調子に乗ってWordPressをバージョンアップしたらログインできなくなったよ…
せっかくチューンナップされていたものを一瞬で破壊しちゃったよ。
関連記事
プログラムによる景観の自動生成
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Raspberry Pi
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
サンプルコードにも間違いはある?
マルコフ連鎖モンテカルロ法
まだ続くブログの不調
プログラミングスキルとは何か?
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
UnityからROSを利用できる『ROS#』
このブログのデザインに飽きてきた
Unityで学ぶC#
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
OpenGVのライブラリ構成
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
機械学習で遊ぶ
C++始めようと思うんだ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Raspberry PiでIoTごっこ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
ROSの薄い本
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
コメント