iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Structure from Motion (多視点画像から...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

AfterEffectsプラグイン開発

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

仮面ライダーあつめ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

今年もSSII

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Composition Rendering:Blenderに...

iPhoneアクセサリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Unreal EngineでARKit 3.0

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ニューラルネットワークと深層学習

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Photogrammetry (写真測量法)

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

コメント