何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。
被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。
そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)
ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。
関連記事
今年もSSII
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenGVのライブラリ構成
Konashiを買った
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
海外ドラマのChromaKey
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom Ne...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
ポイントクラウドコンソーシアム
Adobe MAX 2015
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
iPhoneをSSHクライアントとして使う
続・ディープラーニングの資料
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
SSD (Single Shot Multibox Dete...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
iPhone 8 → iPhone 11 Pro
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
機械学習について最近知った情報
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Photogrammetry (写真測量法)
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

コメント