何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。
被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。
そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)
ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。
関連記事
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
iPhoneをSSHクライアントとして使う
PCA (主成分分析)
Adobe MAX 2015
Konashiを買った
Active Appearance Models(AAM)
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
コンピュータビジョンの技術マップ
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
UnityでOpenCVを使うには?
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
GoogleのDeep Learning論文
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenCVで動画の手ぶれ補正
新年の衝動買い
MeshroomでPhotogrammetry
Photogrammetry (写真測量法)
海外ドラマのChromaKey
機械学習手法『Random Forest』
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
SSD (Single Shot Multibox Dete...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
今年もSSII
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
コメント