何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。
被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。
そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)
ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。
関連記事
PCA (主成分分析)
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Unityからkonashiをコントロールする
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
OpenCV
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
海外ドラマのChromaKey
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
iPhone 8 → iPhone 11 Pro
GAN (Generative Adversarial Ne...
機械学習手法『Random Forest』
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
統計的な顔モデル
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ポイントクラウドコンソーシアム
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
GoogleのDeep Learning論文
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
新年の衝動買い
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
今年もSSII
Programing Guide for iPhone SD...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenCVで動画の手ぶれ補正
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

コメント