ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。
デモ映像↓
PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)
以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走
追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル
関連記事
3DCGのモデルを立体化するサービス
Maya LTのQuick Rigを試す
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
自前Shaderの件 解決しました
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
単純に遊びに行くのはだめなのか?
Windows Server 2008にAutodesk M...
Mayaのプラグイン開発
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
ラクガキの立体化
PolyPaint
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
フルCGのウルトラマン!?
Unreal Engine 5の情報が公開された!
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
ZBrushの作業環境を見直す
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ZBrushのUV MasterでUV展開
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
天体写真の3D動画
UnityのTransformクラスについて調べてみた
UnityでLight Shaftを表現する
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Raytracing Wiki
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
MRenderUtil::raytrace
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
シン・ゴジラのファンアート
『ピクサー展』へ行ってきた
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
無料で使える人体3DCG作成ツール
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ZBrush 2018へのアップグレード
コメント