ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

素敵なパーティクル

ZBrushの作業環境を見直す

CEDEC 3日目

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Oculus Goを購入!

参考になりそうなサイト

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Vancouver Film Schoolのデモリール

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushの練習 手のモデリング

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

この本読むよ

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

生物の骨格

参考書

SIGGRAPH Asia

天体写真の3D動画

ZBrushのUV MasterでUV展開

コメント