ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Open Shading Language (OSL)

Unityをレンダラとして活用する

ラクガキの立体化 目標設定

ガメラ生誕50周年

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

Maya LTのQuick Rigを試す

Maya API Reference

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ZBrush 4R8 リリース!

ゴジラの造形

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

ZBrush 2018での作業環境を整える

素敵なパーティクル

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Unite 2014の動画

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

CreativeCOW.net

AfterEffectsプラグイン開発

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

BlenderのRigifyでリギング

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

コメント