ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。
デモ映像↓
PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)
以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走
追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル
関連記事
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
MRenderUtil::raytrace
ZBrushのお勉強
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
ラクガキの立体化 モールドの追加
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Unityの薄い本
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
ZBrush 4R8 リリース!
Maya API Reference
顔モデリングのチュートリアル
Unityをレンダラとして活用する
シン・ゴジラのファンアート
Physically Based Rendering
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Pix2Pix:CGANによる画像変換
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
Mayaのレンダリング アトリビュート
3DCG Meetup #4に行ってきた
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
コメント