ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。
デモ映像↓
PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)
以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走
追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル
関連記事
日本でMakersは普及するだろうか?
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Blenderでよく使うaddon
3DCG Meetup #4に行ってきた
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
MeshroomでPhotogrammetry
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
立体視を試してみた
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
PolyPaint
HD画質の無駄遣い
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
UnityのAR FoundationでARKit 3
タダでRenderManを体験する方法
ZBrushCore
Paul Debevec
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
Mayaのプラグイン開発
タマムシっぽい質感
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
BlenderのRigifyでリギング
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Mayaのシェーディングノードの区分
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ZBrushのUV MasterでUV展開
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrushでカスタムUIを設定する
コメント