ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓


スポンサーリンク



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル


スポンサーリンク

関連記事

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Houdiniのライセンスの種類

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

立体視を試してみた

HD画質の無駄遣い その2

3DCG Meetup #4に行ってきた

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Vancouver Film Schoolのデモリール

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ラクガキの立体化 胴体の追加

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Blender 2.8がついに正式リリース!

布のモデリング

Ambient Occlusionを解析的に求める

ポリ男をリファイン

Maya API Reference

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Unityの薄い本

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ZBrushの練習 手のモデリング

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

コメント