ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrush 2018へのアップグレード

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

生物の骨格

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrush 2018での作業環境を整える

自前Shaderの件 解決しました

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Maya API Reference

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

この本読むよ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ファンの力

注文してた本が届いた

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

タマムシっぽい質感

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ガメラ生誕50周年

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

MFnMeshクラスのsplit関数

Unityで360度ステレオVR動画を作る

海外ドラマのChromaKey

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

コメント