ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

adskShaderSDK

BlenderのRigifyでリギング

Subsurface scatteringの動画

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

Houdiniのライセンスの種類

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

UnityでARKit2.0

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

立体視を試してみた

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ZBrushの練習 手のモデリング

この連休でZBrushの スキルアップを…

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Oculus Goを購入!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrush 4R8 リリース!

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ZBrushでカスタムUIを設定する

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

2012のメイキングまとめ(途中)

サンプルコードにも間違いはある?

Unreal Engine 5の情報が公開された!

コメント