ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Unreal Engineの薄い本

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

テスト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

UnityのGlobal Illumination

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでカスタムUIを設定する

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

顔モデリングのチュートリアル

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushのお勉強

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

フルCGのウルトラマン!?

CEDEC 3日目

Subsurface scatteringの動画

Photogrammetry (写真測量法)

Unityをレンダラとして活用する

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ZBrushで基本となるブラシ

ラクガキの立体化 胴体の追加

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

コメント