ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

MFnMeshクラスのsplit関数

布地のシワの法則性

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZBrush 4R7

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Stanford Bunny

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ジュラシック・パークのメイキング

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZBrushの作業環境を見直す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Mayaのシェーディングノードの区分

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

フルCGのウルトラマン!?

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Mayaのプラグイン開発

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

天体写真の3D動画

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushCore

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Unite 2014の動画

コメント