Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

ラクガキの立体化 進捗

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

iPhone欲しいなぁ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ブログのデザイン変えました

PythonでBlenderのAdd-on開発

Theia:オープンソースのStructure from M...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

参考になりそうなサイト

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

HD画質の無駄遣い

ガメラ生誕50周年

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

Transformers ”Reference & Buli...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

pythonもかじってみようかと

3Dグラフィックスの入門書

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushCore

ROMOハッカソンに行ってきた

タマムシっぽい質感

OpenGVのライブラリ構成

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

コメント