Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

Blender 2.81でIntel Open Image ...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ラクガキの立体化 目標設定

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Mean Stack開発の最初の一歩

ラクガキの立体化 モールドの追加

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

Stanford Bunny

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

色んな三面図があるサイト

pythonもかじってみようかと

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Ambient Occlusionを解析的に求める

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

OpenCVで動画の手ぶれ補正

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Adobe Photoshop CS5の新機能

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ブログの復旧が難航してた話

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

リニアアクチュエータ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

コメント