Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

サンプルコードにも間違いはある?

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

ZBrushでカスタムUIを設定する

Composition Rendering:Blenderに...

Raspberry PiでIoTごっこ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ラクガキの立体化 反省

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

クラスの基本

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

シフトカーを改造してラジコン化する人達

ガメラ生誕50周年

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

MeshroomでPhotogrammetry

東京オリンピックと案内表示

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ラクガキの立体化 目標設定

WordPressのテーマを自作する

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

プログラムによる景観の自動生成

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ディープラーニング

仮想関数

インターフェイスは世界を規定する

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ゴジラ三昧

コメント