Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

pythonもかじってみようかと

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

OpenCV

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

タダでRenderManを体験する方法

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ZBrushの作業環境を見直す

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

Google App Engine上のWordPressでA...

ZBrushで人型クリーチャー

Adobe Photoshop CS5の新機能

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

参考になりそうなサイト

R-CNN (Regions with CNN featur...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

TVML (TV program Making langua...

mentalrayのSubsurface Scatterin...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Unityで学ぶC#

UnityでARKit2.0

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

PolyPaint

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Windows Server 2008にAutodesk M...

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

自前Shaderの件 解決しました

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Unite 2014の動画

コメント