Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Google App Engine上のWordPressでF...

まだ続くブログの不調

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

pythonもかじってみようかと

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

clearcoat Shader

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

3DCG Meetup #4に行ってきた

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

CreativeCOW.net

マイケル・ベイの動画の感覚

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

タダでRenderManを体験する方法

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

Model View Controller

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

タマムシっぽい質感

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

日本でMakersは普及するだろうか?

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

アニゴジ関連情報

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

マジョーラ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

コメント