Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Multi-View Environment:複数画像から3...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
書籍『ROSプログラミング』
無料で使える人体3DCG作成ツール
この連休でZBrushの スキルアップを…
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
生物の骨格
ZBrushで基本となるブラシ
PythonでBlenderのAdd-on開発
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
インターフェイスは世界を規定する
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
色んな三面図があるサイト
uvでWindows11のPython環境を管理する
OpenCVで動画の手ぶれ補正
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
html5のcanvasの可能性
Subsurface scatteringの動画
NeRF (Neural Radiance Fields):...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
2012のメイキングまとめ(途中)
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
MeshroomでPhotogrammetry
マイケル・ベイの動画の感覚
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び


コメント