映画「シン・ゴジラ」の発声可能上映のチケットが買えたので、装備を準備する。
コスプレはちょっとハードルが高いけど、サイリウムを持ち込むぐらいなら手軽だから、サイリウムを購入しようと思ってドン・キホーテに行ってみた。
種類が多過ぎて分からん!
というわけで、何も買わずに帰ってきました。
どうやら、本当の「サイリウム」というのは化学反応で光る使い捨ての棒のことで、今はそれだけでなく、同様にライブ等の用途で電池式のペンライトも販売されているみたい。一般的に「サイリウム」と言われているものは、ペンライトのことも含むんですかね。
ドン・キホーテ店頭にはKING BLADEっていうブランド名のペンライトが何種類も並んでたんだけど、調べてみたら、種類だけでなく徐々にバージョンアップもしているらしい。間違って古いバージョンのを買わなくてよかった。
KING BLADEシリーズの最新バージョンはKING BLADE X10 IIIで、その同一バージョンでも以下の3種類があるらしい。
KING BLADE X10 IIIシリーズは、それまでのバージョンと違い、なんとスマホを使って色をチューニングできる機能があるらしい。
3種全部値段は変わらないけど、それぞれ違う特徴があるらしい。
シャイニングフィルム
シャイニングフィルムは、輝度を重視したタイプで、明るさ代わりに若干色ムラが出てしまうらしい。
スモークチューブ
スモークチューブは発色を重視したタイプで、色ムラが無く発光する。シャイニングより色が柔らかめらしい。
スーパーチューブ
スーパーチューブは、より発色を重視したタイプで、他の2種に比べて発光部がコンパクトになっており、光が集まりやすく色味が綺麗らしい。
カラーの発色重視の人は「スモークチューブ」か「スーパーチューブ」、明るさを追求している人は「シャイニングフィルム」がおススメ。ということらしい。(ネット情報)
追記:色の切り替え操作は多少もたつくので、ストーリー展開に合わせて事前に発光パターンを登録しておくと良い。
ということで、キンブレアプリを使って発光パターンをシン・ゴジラ発声可能上映の5色仕様にした!作成した発光パターンをユーザー同士で共有できるのすごいな… #シンゴジラ #発声可能上映 https://t.co/WkCW5Kfogo pic.twitter.com/GFbXvHAeNB
— コクブカメラ|YSTK×KPP東京 (@kokubucamera) 2016年9月15日
関連記事
豆腐みたいな付箋
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し
映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!
ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装
酒井ゆうじ造形コレクションにゴジラ 2001が登場
ゴジラ・フェス オンライン 2020
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 背びれの接着
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパ...
ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ゴジラの日
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
ドットインストールのWordPress入門レッスン
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 ...
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
ハイテクな暑さ対策グッズ
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 続・下地処理 ベース塗...
ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた
ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
S.H.MonsterArtsをターンテーブルで
ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集
GMKゴジラの口の塗装
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ゴジラ 2000ミレニアム 完成
2019年 観に行った映画振り返り
『ヒカリ展』に行ってきた
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
まだまだ続く空想科学読本
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
『特撮のDNA』を見てきた
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能...
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
2016年 観に行った映画振り返り
動き出す浮世絵展 TOKYO
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
コメント