6月末から、何度かこのブログのページが真っ白になってしまう現象が続いている。
ブログが1日ダウンしてました6月28日の夜~6月29日の夜まで当ブログが表示されなくなってました。28日の20:30頃、久しぶりにJetpackからダウン通知メールが来て、アクセスしてみたら確かにページ表示が重くてサーバのエラーページが表示されていた。その状態のスナッ...
ブログの復旧が難航してた話先週末に起きたこのブログの動作不良の件、復旧になかなか手こずってしまった。PHPに関する知識不足と、作業時間があんまり取れなかったので放置状態が続いた。ここ一週間はこのブログがほとんど閲覧できない状態でした。まだ完全に原因を特定できた訳では...
まだ続くブログの不調このブログの不調が続いております。処理負荷の高いプラグインを外したので、処理が重くてサーバエラーになることはなくなったけど、ページが真っ白になって何も表示されない現象が続いている。どう考えてもPHP側の問題だが、原因が特定できていない。1度...
1度そうなると、記事が表示できないどころか、管理画面へのアクセスもできなくなってしまう。
スポンサーリンク
このブログはAWSのt2microインスタンスとAmimoto AMI(HHVM)で動かしてるんだけど、ページが真っ白の状態になっても、インスタンスが死んだわけではなくて、SSHコマンドラインやwinSCPでアクセスすることはできる。
nginxキャッシュの削除とnginxの再起動を試しても直らず、結局AWSインスタンスの再起動をかけてしまう。それでも直らない時は新しいインスタンスを作って乗り換えている。
この対処方法はあまりに素人過ぎるので、スマートな対処方法、もしくは根本の解決を図りたいところ。
不具合時のAWS管理コンソールを見てみると、CPUの負荷はほとんど無い状態で、サーバー自体がビジー状態なわけでないみたい。php側で何らかの障害が発生しているのだろうか。
次も同じ現象が起こったら、phpの再起動も試してみるか。
コマンドはこんな感じになるかな。キャッシュディレクトリを削除して、hhvmをリスタート、nginxもリスタート。
スポンサーリンク
sudo rm -d -r proxy_cache/
sudo service hhvm restart
sudo service nginx restart
20150926追記:
また同様の不具合に見舞われたけど、hhvmの再起動だけで復旧できた。キャッシュの削除もしなくて済んだので、以下のコマンドだけで復旧できることが分かった。
sudo service hhvm restart
スポンサーリンク
コメント