D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

Webページで動的にデータを可視化する方法を調べてみたら、今時はJavaScriptのライブラリがたくさんあるのね。↓
https://www.publickey1.jp/blog/15/javascript52javascript_graphs.html

細々と色々あるけど、自分の学習コストを考えると、できるだけ応用範囲の広いライブラリを勉強しておきたいので、有名なものをピックアップすることにした。そこで見つけたのがD3.jsというライブラリ。D3とはData Driven Documentの頭文字らしい。

D3.js

D3.js はデータに基づいてドキュメントを操作するための JavaScript ライブラリです。D3 はHTML や SVG、 CSSを使ってデータに命を吹き込みます。D3は WEB 標準に重点を置いており、強力な視覚化コンポーネントとデータドリブン (データ駆動型)DOM 操作手法の組み合わせにより、特定のフレームワークに縛られることなく、モダンブラウザの性能をフルに 引き出すことができます。

このD3.jsは数年前からあるようだけど、XMLベースの2次元ベクターイメージ形式であるSVG(Scalable Vector Graphics)によってグラフやチャートを描画する、今時な感じのライブラリ。
公式でチュートリアル様々な実装サンプルを配布しているので、お勉強もしやすそう。



ドットインストールにもレッスンがある。

D3.js入門

#01 D3.jsとはなにか? (02:06)
#02 D3.jsを導入してみよう (01:57)
#03 はじめてのD3.js (02:43)
#04 styleを設定してみよう (02:55)
#05 append、removeを使ってみよう (01:25)
#06 dataを使ってみよう (02:39)
#07 update、enter、exitを理解しよう (1) (02:32)
#08 update、enter、exitを理解しよう (2) (02:58)
#09 SVG領域を設定してみよう (01:46)
#10 データを使ってcircleを描画しよう (02:36)
#11 transitionを使ってみよう (02:42)
#12 eachを使ってみよう (02:58)
#13 onでイベントを設定しよう (02:18)
#14 横棒グラフを描画してみよう (02:02)
#15 scaleを使ってみよう (03:00)
#16 axisを使ってみよう (1) (02:48)
#17 axisを使ってみよう (2) (01:30)

すでに各地で勉強会も開かれているようだ。


関連記事

GitHub Pagesで静的サイトを作る

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

WordPressの表示を高速化する

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

Transformer Explainer:テキスト生成モデ...

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Raspberry PiでIoTごっこ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

WordPressのテーマを自作する

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

3DCG Meetup #4に行ってきた

日本でMakersは普及するだろうか?

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

フルCGのウルトラマン!?

ZBrushで人型クリーチャー

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Immersive Math:線形代数をインタラクティブに学...

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ブログがダウンしてました

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

プロダクトデザイン概論

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnityのuGUIチュートリアル

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

変形ロボットのデザイン

線画を遠近法で描く

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

Webページ制作のためのメモ

コメント