『ヒカリ展』に行ってきた

上野の森美術館でやってた「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」を見たついでに、近くの国立科学博物館でやってる「ヒカリ展」も見てきた。

こういうの見に行くの久しぶりだ。

行く前は、光るものがいっぱいのキラキラな展示だらけかと思ってたんだけど、初っ端が「宇宙と光」って観測用人工衛星のコーナーで正直ちょっと引いいた。「あれ?ヒカリってそういう話?」って気分。割と詳しく宇宙の光の観測方法を紹介したコーナーだったけど、研究所と観測機材が全面に出ててとっつきにくかったな。これは展示の構成の問題だけど、物を見せずに先に理屈を押されるのはちょっとツライね。早速帰りたくなったよ。どうやら、御託を並べた後にアッと言わせるような、後半にかけて盛り上げていく構成だった。

後半は光る展示が沢山あって楽しめましたよ。写真撮影OKなのもうれしい。
個人的に、遺伝子組み換えで光る絹糸作ったやつが好き。光る蚕の繭、目が光る蚕の成虫、光るシルクで作った十二単はちゃんと写真撮れた。

光る蚕の繭

目が光る蚕の成虫

光るシルクで作った十二単

オフィシャルの図録も買っちゃった。

音声ガイドのナビゲーターは坂本真綾さんで、音声ガイド内でクイズコーナーもあった。3択問題の回答を番号で入力するの。今の音声ガイドってちょっと能動的なのね。
そういえば、北斎展もヒカリ展も音声ガイドを提供しているのは同じ株式会社アコースティガイド・ジャパンって会社だったな。

あと、ミュージアムショップでたまたま見かけたんだけど、万華鏡の映像作品のブルーレイが出てるみたい。

万華鏡って、CGで再帰的にプロシージャル描画できそうだなぁとなんとなく思った。

関連記事

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Raspberry Pi

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

新年の衝動買い

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

進撃のタカラトミー

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

バーガーキングのCM

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファ...

Chevy shows off Transformers: ...

副業の基本と常識

マイケル・ベイの動画の感覚

シフトカーを改造する人達

CM

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

仮面ライダーあつめ

マインドマップ作成ツール『MindNode』

ReadCube:文献管理ツール

PowerPointによるプレゼン

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル ...

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

「うぶんちゅ!」

『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

『トランスフォーマー博2024』に行ってきた

天体写真の3D動画

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

『STAR WARS Identities: The Exh...

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

『庵野秀明展』を見てきた

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

パルクール(Parkour)

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

甲虫の色とか

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

日米の働き方をコミカルに比較した動画

『全スーパー戦隊展』に行ってきた

コメント