そろそろオープンキャンパスとかの時期だなぁ。
情報系は高校の先生と受験生の親御さんへのアピールが弱い
あと、情報系は基本的に裏方なのでイメージ化がへたくそな印象がある。機械系は技術が進んだ未来をアトムやドラえもん、宇宙船などで素敵な科学をイメージ化してお届けできるが、情報系だと技術が進んだ先がスカイネット(ターミネータたちの親玉コンピューター)やHAL9000などコンピュータが進化しすぎて人類殲滅にはしっちゃう悪のイメージが。あとは暗い部屋でたった一人でディスプレイの前でカチャカチャしているイメージかな。なので、高校生のお母様方と先生方に素敵なイメージを届ける策を練らないといけない。特に女子高生にアピールしないといけないね。
高校の先生とか受験生の親御さんに限らず、情報系が専門でない人に自分がどんなことを学んでいるかを伝えるのはかなり難しいと思う。一通り説明してみたところで、「それが何の役に立つの?」という問いに答えるのも難しい。試しに、相手にとって身近な技術に絡めて説明しても、「ふーん」というリアクションしか得られなかったり、そもそも身近な技術を誤解していたりする。
って、どう考えても自分のコミュニケーション不全が問題です。本当にありがとうございました。
関連記事
2017年の振り返り
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
アメブロをしばらく放置してみた
2015年の振り返り
書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...
2022年2月 振り返り
2019年8月 行動振り返り
自分への質問
界王拳って実は必須スキルなのかも
2023年3月 振り返り
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
読書は趣味か?
無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニング...
なりたい自分?
今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね
2018年8月~9月 振り返り
2019年の振り返り
あの頃で止まった時間
2021年11月 振り返り
2025年6月 振り返り
日本でMakersは普及するだろうか?
2022年12月 振り返り
すてる英語学習本『ずるいえいご』
最近思ったこと
Texturing & Modeling A Pro...
タイミングとクオリティ
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
2018年4月〜5月 振り返り
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
エニアグラム
プログラミングスキルとは何か?
2022年4月 振り返り
必見!就活リサーチ
頭がいい人
2017年6月 振り返り
FFS理論
2023年1月 振り返り
選挙に「マイナス票」って無いのかな
ガメラ生誕50周年
Structured Approach
自分のスキルセット
コメント