「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

そろそろオープンキャンパスとかの時期だなぁ。

情報系は高校の先生と受験生の親御さんへのアピールが弱い

あと、情報系は基本的に裏方なのでイメージ化がへたくそな印象がある。機械系は技術が進んだ未来をアトムやドラえもん、宇宙船などで素敵な科学をイメージ化してお届けできるが、情報系だと技術が進んだ先がスカイネット(ターミネータたちの親玉コンピューター)やHAL9000などコンピュータが進化しすぎて人類殲滅にはしっちゃう悪のイメージが。あとは暗い部屋でたった一人でディスプレイの前でカチャカチャしているイメージかな。なので、高校生のお母様方と先生方に素敵なイメージを届ける策を練らないといけない。特に女子高生にアピールしないといけないね。

高校の先生とか受験生の親御さんに限らず、情報系が専門でない人に自分がどんなことを学んでいるかを伝えるのはかなり難しいと思う。一通り説明してみたところで、「それが何の役に立つの?」という問いに答えるのも難しい。試しに、相手にとって身近な技術に絡めて説明しても、「ふーん」というリアクションしか得られなかったり、そもそも身近な技術を誤解していたりする。

って、どう考えても自分のコミュニケーション不全が問題です。本当にありがとうございました。

関連記事

ファンの力

TOHOシネマズ新宿

2022年1月 振り返り

BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」

2023年の振り返り その2 仕事編

成果を待てない長学歴化の時代

「考える」と「調べる」は違う(と思う)

猫背の巨人・ウルトラマンベリアル

すてる英語学習本『ずるいえいご』

2015年の振り返り

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

世界で最も正確な性格テスト

文系・理系・それ以外

自分への質問

ブログをWordpressに引っ越して1周年

2022年4月 振り返り

草食男子必見だってさ

2020年2月 振り返り

リア充っぽくなりたいです。

2021年10月 振り返り

Web配信時代のコンテンツ構成

2020年1月 振り返り

ゆるキャラ

2020年11月 振り返り

HackerスペースとMakerスペース

皆声.jp

書籍『具体と抽象』読了

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

2016年の振り返り

日本はアニメ大国(笑)

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

CEDEC 3日目

書籍『天才を殺す凡人』読了

キャリアの振り返り

2022年の振り返り

瞬発力の時代

他人に水面下の苦労は見えない

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

進撃のタカラトミー

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

コメント