「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

そろそろオープンキャンパスとかの時期だなぁ。

情報系は高校の先生と受験生の親御さんへのアピールが弱い

あと、情報系は基本的に裏方なのでイメージ化がへたくそな印象がある。機械系は技術が進んだ未来をアトムやドラえもん、宇宙船などで素敵な科学をイメージ化してお届けできるが、情報系だと技術が進んだ先がスカイネット(ターミネータたちの親玉コンピューター)やHAL9000などコンピュータが進化しすぎて人類殲滅にはしっちゃう悪のイメージが。あとは暗い部屋でたった一人でディスプレイの前でカチャカチャしているイメージかな。なので、高校生のお母様方と先生方に素敵なイメージを届ける策を練らないといけない。特に女子高生にアピールしないといけないね。

高校の先生とか受験生の親御さんに限らず、情報系が専門でない人に自分がどんなことを学んでいるかを伝えるのはかなり難しいと思う。一通り説明してみたところで、「それが何の役に立つの?」という問いに答えるのも難しい。試しに、相手にとって身近な技術に絡めて説明しても、「ふーん」というリアクションしか得られなかったり、そもそも身近な技術を誤解していたりする。

って、どう考えても自分のコミュニケーション不全が問題です。本当にありがとうございました。

関連記事

2024年2月 振り返り

Web配信時代のコンテンツ構成

2018年8月~9月 振り返り

書籍『メモの魔力』読了

2018年の振り返り

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ガンダムはALSOKによって守られている

2020年の振り返り

素敵な本を買いました

プログラミングスキルとは何か?

必見!就活リサーチ

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

2023年11月 振り返り

Google ブック検索

無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニングプラザ」

「考える」と「調べる」は違う(と思う)

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

2022年の振り返り

CEDEC 3日目

書籍『転職の思考法』読了

2024年4月 振り返り

副業の基本と常識

情報の編集

タイトルが記事の見出しみたい

マイケル・ベイの動画の感覚

スクラッチとマッシュアップ

クライマックスヒーローズ

リア充っぽくなりたいです。

2022年4月 振り返り

ハードルの下げ方を学べば続けられる

2017年3月 振り返り

無能の作り方

すてる英語学習本『ずるいえいご』

アメブロをしばらく放置してみた

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

透明標本

動画配信ぐらい当たり前の時代

草食男子必見だってさ

脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009

進撃のタカラトミー

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

コメント