そろそろオープンキャンパスとかの時期だなぁ。
情報系は高校の先生と受験生の親御さんへのアピールが弱い
あと、情報系は基本的に裏方なのでイメージ化がへたくそな印象がある。機械系は技術が進んだ未来をアトムやドラえもん、宇宙船などで素敵な科学をイメージ化してお届けできるが、情報系だと技術が進んだ先がスカイネット(ターミネータたちの親玉コンピューター)やHAL9000などコンピュータが進化しすぎて人類殲滅にはしっちゃう悪のイメージが。あとは暗い部屋でたった一人でディスプレイの前でカチャカチャしているイメージかな。なので、高校生のお母様方と先生方に素敵なイメージを届ける策を練らないといけない。特に女子高生にアピールしないといけないね。
スポンサーリンク
高校の先生とか受験生の親御さんに限らず、情報系が専門でない人に自分がどんなことを学んでいるかを伝えるのはかなり難しいと思う。一通り説明してみたところで、「それが何の役に立つの?」という問いに答えるのも難しい。試しに、相手にとって身近な技術に絡めて説明しても、「ふーん」というリアクションしか得られなかったり、そもそも身近な技術を誤解していたりする。
って、どう考えても自分のコミュニケーション不全が問題です。本当にありがとうございました。
スポンサーリンク
関連記事
Windows←切替→Mac
5月の振り返り
2019年3月~4月 行動の振り返り
1週間のサイクル
すてる英語学習本『ずるいえいご』
2018年10月~11月 振り返り
界王拳って実は必須スキルなのかも
Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信
ガメラ生誕50周年
『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧
11月の振り返り
2020年6月 振り返り
東日本大震災の記憶
2022年1月 振り返り
必見!就活リサーチ
読書は趣味か?
企画とエンジニア 時間感覚の違い
2020年12月 振り返り
言葉が支配する世界
リメイクコンテンツにお金を払う歳になった
エニアグラム
自分への質問
2020年1月 振り返り
2020年2月 振り返り
シュールな光景
NICOGRAPHって有名?
2022年2月 振り返り
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
アメブロをしばらく放置してみた
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
2019年8月 行動振り返り
2019年9月 行動振り返り
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
クライマックスヒーローズ
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
9月の振り返り
手軽な娯楽
『社会人』を諦めました
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
タイトルが記事の見出しみたい
コメント