Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
WordPress on Google App Engine...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Google XML Sitemap Generatorプラ...
Iterator
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Verilog HDL
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
ベイズ推定とグラフィカルモデル
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Raspberry PiでIoTごっこ
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
R-CNN (Regions with CNN featur...
Blender 2.8がついに正式リリース!
海外ドラマのChromaKey
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
PCA (主成分分析)
Google App Engine上のWordPressでF...
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
Quartus II
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
コンピュータビジョンの技術マップ
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
Meta Quest 3を購入!
UnityのAR FoundationでARKit 3
Mean Stack開発の最初の一歩
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
オーバーロードとオーバーライド


コメント