OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

オーバーロードとオーバーライド

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

タイミングとクオリティ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

東京オリンピックと案内表示

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Iterator

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

仮想関数

Unityからkonashiをコントロールする

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

GoogleのDeep Learning論文

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushのZScript入門

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

コメント