Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

漠然と3D点群に興味があったので、7月3日にPoint Cloud Consortium主催の技術セミナー「3D点群の未来」に行ってみた。初のセミナーらしい。
案の定、男だらけだったね。Point Cloud Consortiumのオリジナルステッカーがもらえたよ。

Point Cloud Consortiumの存在を知ったのは、もともと、Kinectを触り始めた頃にPoint Cloud Libraryの情報を探して林さんのブログにたどり着いたのがきっかけ。林さんは「PCLを触ってみよう!」っていうシリーズでPCLの使い方や丁寧なアルゴリズムの解説記事を公開していた。
コンピュータビジョンもろくに知らなくてPCL公式の英語ドキュメントが全く理解できなかった自分にとって、日本語で実装例や基礎理論の解説も掲載されているブログは非常に有り難かった。マイナビの記事も。

 
林さんのこういうスライド資料も見るようになった。
 

 

 

おかげでオイラは点群にのめりこんで、Kinect v2のDeveloper Programに参加するほどになりましたよ。
そんな林さんが無料セミナーを開くって聞いたら行かない理由は無いわけです。

セミナーではKinect以降、安価なデプスセンサーの登場によって可能になったこと、未来の可能性の話がざっと聞けた。
以下の動画が少し紹介されたよ。


http://www.youtube.com/watch?v=_urM-Atp5ZA



 
Depthセンサーがモバイルに載るようになると、スナップ撮影の概念も変わってくるのかな。SFとかに出てくる未来の新聞は写真が半立体になってたりするけど、あんな感じが普通になるのかしら。モバイルが常に実世界を認識するって、いろんなことができそう。グラス型デバイスも当然3D認識するようになるだろうな。
個人的には、3D点群に興味のある人、使いこなしているエンジニアっていっぱいいるのかと思ってたんだけど、林さんの印象ではまだ少ないらしい。

別の感想として、最近はコンピュータビジョン分野をWeb上で学習する環境が整いつつあるんじゃないかと思い始めた。
動画像処理って、書籍だけではなかなかイメージが掴めない分野だけど、アルゴリズムの処理過程を可視化したものや、実際の動作例を簡単に閲覧することができる。そして、勉強会で見てきた情報もある程度手軽にShareできる。最近は発表スライドを公開するぐらい当たり前になってるし。

余談だけど、会社員として展示会なんかに行っても、その場でもらうチラシよりも公式Webサイトのコンテンツが充実していた方が、報告書を書きやすいのである。動作している動画とかがあるとさらに有難くて、社内での説得材料が強化できる。

Point Cloud Consortiumには盛り上がってほしいですね。

PCCのセミナー「3D点群の未来」で紹介したyoutube動画集
 

関連記事

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

Paul Debevec

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

ディープラーニング

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Pix2Pix:CGANによる画像変換

機械学習手法『Random Forest』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

UnityでOpenCVを使うには?

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

コメント