また数学関係のお勉強に役立ちそうなインタラクティブな可視化サイトを知った。
Immersive Mathは、線形代数を視覚的に学べる教科書的なサイト。ISBNコードも明記されていて、インタラクティブな書籍という位置づけらしい。
Immersive Math
一般的に「絵は千の言葉を超える」と言われるように、言葉を沢山並べるよりも、図やイラストで示した方が教科書として効果的な場合がよくあります。しかもそれがインタラクティブなイラストであれば、より多くを語ることができるはずです。
そこで我々は、インタラクティブなイラストを中心とした線形代数の教科書を作ることにしました。これによって、より簡単かつ迅速に線形代数を習得できるはずです。(これは多くの他の数学の教科書についても当てはまるでしょう)
さらに、いくつかの機能(例えば、一般的な線形代数用語のポップアップウィンドウ)をこの教科書に追加しました。これらの機能により、読みやすく、理解しやすくなると考えています。
線形代数を20年扱ってきた3人によって、線形代数の学習と指導を大幅に容易にできる教科書を書く準備が整いました。加えて、モバイルデバイスとWebブラウザの性能が向上したため、非常に斬新で革新的な方法でこの教科書をまとめることができました。(と我々は考えています)
そのアイディアは、各章の最初で直感的な具体例、インタラクティブなイラストで数学がどのように機能するかを実際に示すことです。その後で正式に数学的に一般化した概念を紹介し、時にはさらに抽象化します。各章の冒頭でシンプルで具体的な例を示すことで、読者にとって線形代数のトピック全体を理解しやすくなるはずです。
Immersive Mathは2015年からあるらしいけど、全然知らなかった。
1年ほど前にGeoGebraというアプリを知ったけど、数学の教材としてインタラクティブに可視化できるツールって結構沢山あるんだな。

関連記事
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
書籍『伝わる イラスト思考』読了
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
Transformer Explainer:テキスト生成モデ...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
東京オリンピックと案内表示
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
コメント