2ヶ月に1度行動を振り返ると決めたので、3〜4月の行動振り返り。改元のおかげで4月末がまるで年末のような気分だな。
なるべく機械的・定量的・客観的に行動を振り返る。その方が言語化の負荷も少なくて良い。
英語学習
調べものではボキャブラリーの獲得が大事とか自分で言っておきながら、英語の学習においては語彙の補充をだいぶおろそかにしていることに気づいた。
昔から、単語帳のような暗記方法が苦手なのである。
英会話に通うのをやめてしまってから、定期的に英語に触れる・使う習慣が途切れてしまった。特に、自分で英作文する機会が無くなったので語彙を補充する動機が薄れてしまった。週1の英会話では語彙を増やすペースが遅くなるものの、シチュエーションや文脈で記憶はしやすかった気がする。
以前、聴くタイプの英語教材を試したことはあったが、あれはどちらかというと復習のためのものだ。ながらで音だけ聴いても頭がスルーしてしまう。最初は耳だけでなくもっと能動的に頭を使わないとダメだった。
紙と鉛筆で机に向かう、あるいは単語帳を眺めて暗記するのとは違うやり方で英語のボキャブラリー補充できないか模索してみた。
パソコンに向かう、あるいはスマホで学習できるアプリは無いかと探してみて、「TOEIC必須英単語・熟語」という無料アプリを試してみた。
このアプリは単語・熟語の暗記を効率化したもので、ランダムに繰り返し単語・熟語を表示し、正答率の低かったものは表示頻度を上げる、といったことを自動でやってくれる。このアプリを通勤時の電車の中や、夜寝る前などにやってみた。
これがなかなかに苦痛(笑) なかなか先へ進めなくてじれったく、5分ぐらいでもかなり苦痛に感じた。時間あたりに触れる単語・熟語数で言えば、英会話のレッスンや洋画を観るよりもはるかに密度は濃いはずなのだが、単語の総数が分かっている上でその進度を表示されるとなんともゆっくりに感じてしまう。
本来、語彙力というものは、読む・聴く・話す・書くを通じて習得していくもので、記憶した単語数で効果測定しようとするととてもじれったく感じる。語彙を習得した実感を得る別の測定手段を用意しないと続けられそうにない。「読めるようになった」とか「書けるようになった」みたいな感覚。
自分の語彙力のレベルに合わせてニュースを表示できるNews in Levelsも試してみたが、取り上げられるニュースのジャンルに興味がわかなくて続かなかった。
継続する習慣とともに、効果測定も定期的にやらないといかんとは思う。
その他のお勉強
ディープラーニング
3月はディープラーニングによるSemantic Segmentationの代表的な手法について記事にまとめてみた。
2月から始めた一般物体検出手法のまとめに続き、Mask R-CNNのまとめが4月中にできてよかった。
自分の言葉で書き下すことで理解の穴に気づきやすくなるかと思って始めたことだけど、これまでのまとめはネットワーク構造についてまでで、Loss関数の設計など、追試するにはまだちょっと足りない。ただ、これ以上のディティールを拾おうとするとさらに時間がかかってしまう。サンプルコードを動かすのをメインに切り替えるか?
オイラの癖として、あるジャンルの知識が増えてくるほどに、やるのが速くなるどころかだんだん手間と時間がかかるようになるのだ。知識が増えることで見える解像度が上がってしまう。手早くこなしたい反面、こだわりがそれを邪魔してしまう。
ZBrush
ZBrushをアップグレードし、2月からZModelerの練習を続けている。
ハードサーフェイスモデリングのモチーフとして、トクサツガガガのエマージェイソンをモデリングしてみようとしたが、トポロジーが上手く捌けなくなって停滞している。
Houdini
最近かなり教材が増えてきたHoudiniで遊んでみたくて、無料で使える体験版のHoudini Apprenticeをインストールしてみた。が、そこで止まっている。。。
書籍を購入してみたり。
動画配信サービス
4月にULTRAMANのフルCGアニメ目当てでNetflixに入会して、1ヶ月の無料体験期間中にさっそくアカウント乗っ取りまで体験してしまった(笑)
ULTRAMANを見終わってからはシャーロックを見ている。
アベンジャーズ エンドゲームを観に行く前に復習したくてDisney DELUXEにも加入してしまった。
ブログの更新頻度
3月に比べて、4月はブログの更新が滞った。主な原因はおそらく今なんとなく難じていることを言語化しようとしたから↓
そんなに労力をかけてまで今感じていることを書き記すのは、その時々で抱いている感情をなるべく言葉にしておくことで、ストレスに対して少し客観的になれるから。続けるほどに恩恵があるんじゃ無いかと思っている。後々それを読み返すと気づかされることも結構あるはず。
2015年頃のブログ記事を見返すと、かなり良いことを言っている(笑)
当時の仕事での悩みになんとか対処しようとして、自分の置かれている状況を構造的に捉えようとしていた気がする。
こうして見返すと、2015年からあまり成長していないというか、キャリア的にはむしろ後退しているような気もする。今現在オイラが見ているスケールはあの頃よりも小さい。
自分の履歴書みたいなものを日々更新して、今の行動がキャリアにプラスになっているかを確かめながら過ごすのも悪くないか。
模型記事
週末の模型趣味も細々と続いているけど、経過をブログに書き記すのがちょっと億劫になってきた。
以前は結構なペースで記事にしていたけど、経過写真をトリミングして並べていくだけでもかなり手間と時間がかかる。もっと少ない手間で作業記録を残せないだろうか。
身体のこと
ここ数年でだいぶ太った。特にお腹周りが。年齢的に、代謝が落ちてきているとかだろうか。
オイラは食べることにそれほど執着しない人間だが、だからこそ(?)食事に手間暇をかけるほど気を使ってはいないので、ジャンクな食事になっている。
引っ越して通勤経路が変わって、日常的に歩く距離が減っているのも大きい気がする。以前は家から駅まで徒歩15分ほどかかっていたが、今は5分ほど。(電車の乗り換え時に歩く距離も減った)
週末は基本ジムに行ってはいるものの、他の予定と重なって行かない週も結構ある。ジムに行った時はランニングマシンで時速10キロで30〜40分ほど走っているが、頻度が少な過ぎるだろうか。
食事で摂取しているカロリーが多過ぎるという面もあるだろうけど、消化に関して言うと、週に1,2回と、結構な頻度でお腹を下している。体質的なものなのか、日常化し過ぎてあまり気にしていなかった。遺伝的に乳糖不耐症の可能性もある。ホエイ系(乳タンパク)のプロテインは体質に合っていないのか?
遺伝子検査でもやってみて、自分の体質についてもっと詳しく知っても良いかもしれない。
行動の振り返りなら、もうちょっと頻度を上げた方が良いかもしれない。2ヶ月ごとじゃフィードバックが遅過ぎる。
関連記事
2020年4月 振り返り
2021年1月 振り返り
1週間のサイクル
2023年3月 振り返り
他人に水面下の苦労は見えない
2019年5月 行動振り返り
書籍『天才を殺す凡人』読了
感じたことを言語化する
2024年 観に行った映画振り返り
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
2022年9月 振り返り
2023年 観に行った映画振り返り
2024年12月 振り返り
プログラミングスキルとは何か?
書籍『具体と抽象』読了
2022年3月 振り返り
2024年8月 振り返り
あの頃で止まった時間
社会人基礎力
2017年5月 振り返り
書籍『ピクサー流 創造するちから』読了
2017年の振り返り
書籍『メモの魔力』読了
2020年8月 振り返り
FFS理論
2023年5月 振り返り
2023年12月 振り返り
2021年の振り返り
2018年8月~9月 振り返り
2018年6月~7月 振り返り
2022年1月 振り返り
2015年の振り返り
2020年5月 振り返り
無能の作り方
2021年11月 振り返り
2021年2月 振り返り
AI英語教材アプリ『abceed』
2023年1月 振り返り
2022年6月 振り返り
2022年の振り返り
2017年6月 振り返り
キャリアの振り返り
コメント