この前書いた通り、このブログをAWSからwpXのレンタルサーバへ移行したわけだけど、その後もちょっとしたトラブルがあり、半日ほどブログにアクセスできなくなってました。

wpXサーバに新しく立ち上げたWordpressにオイラがもともと使っていた独自ドメイン”negativemind.com”を設定する際に、ネームサーバもwpXが提供しているものへ変更したのです。
そもそも、この”negativemind.com”という独自ドメインは、何年か前にお名前.comで取得したもので、最初はGoogleAppsで使うことが目的だった。その時からネームサーバもお名前.comのものを使っていて、その後初めてWordpressでブログを立ち上げた立ち上げた際にも同じネームサーバにDNSレコードを設定していた。
今までは、あんまりよくわからずにその都度ググって得た断片的な知識で設定値を真似して、なんとなくこの独自ドメインを運用してました。オイラは情報系の大学院まで出ておきながら、意外とこの手の知識はど素人。Web関係にはとても疎いのです。
よくわからずにwpXのマニュアル通りにこのドメインのネームサーバをお名前.comのものからwpXサーバのものへ変更してしまい、もともとお名前.comの方に設定していたdnsレコード設定が全部無効になってしまったのだ。←これが最初の失敗
ここで、このブログ以外の”negativemind.com”を使ったサービスが機能しなくなってしまった。
なんとか復旧しなきゃと、ネームサーバをお名前.comへ戻してみたけど、お名前.com側ではwpX上のブログのURLが未設定だから、今度はブログにアクセスできなくなってしまった。
この時点で、DNSレコード設定を直さなきゃいけないことに気づけばよかったんだけど、無知なオイラは再びネームサーバをwpXへ変更してしまったのです。
当然、また他のサービスがおかしくなってしまったので、ここで初めてネームサーバとDNSレコードについてお勉強開始。
要するに、使用しているネームサーバに正しくDNSレコードを設定すれば良いわけね。
今回、さらなる混乱の元だったのは、xpXサーバ側が気を利かせた(?)DNSレコード設定をデフォルトで有効にしていたこと。
デフォルトで、ドメインが入る全てのURLを表すワイルドカードが設定されていたため、”negativemind.com”と付くURLは全てwpXサーバへ飛んでくるようになっていた。デフォルトでネームサーバも設定されていて、なぜか優先度が最大設定になっていた。
ずいぶんと排他的なデフォルト設定のおかげで大混乱でした。
どうやら、wpXサーバのデフォルトDNS設定は、独自ドメインによるURLは全てwpXサーバへ飛ばし、サーバ側でそれぞれのURLを読み分けてサイトを表示するようになっているようです。確かにその方がユーザーによる個別設定は減るけどさ。。。
wpXサーバ上に立てたブログのURLをピンポイントでDNSてコードに設定してあげれば、ネームサーバはどこのものを使っても良いと思う。今回、大変勉強になりました。
さて、最初の設定にちょっと混乱があったものの、wpXサーバでのWordpressの動作は非常に快適で、レスポンスの早さにちょっと感動する。そうそうダウンすることもなさそうで、かなり安心感がある。
関連記事
実は頻発しているブログの不具合
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
Mean Stack開発の最初の一歩
世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googtt...
WordPressのテーマを自作する
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
WordPress on Google App Engine...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
ブログがダウンしてました
ブログが3日間ほどダウンしてました
ブログをSSL化
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
WordPress on Windows Azure
Google App Engine上のWordPressでA...
ブログの復旧が難航してた話
WordPressで数式を扱う
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
ブログをAWSからwpXへ移行
まだ続くブログの不調
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
偏愛マップ
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
WordPressプラグインの作り方
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』
WordPressの表示を高速化する
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Amazon Web ServicesでWordPress
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Google App Engine上のWordPressでF...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Google App EngineでWordPress
iPhoneをSSHクライアントとして使う
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
無償版G Suiteの使用を継続する
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
現在公開されているWeb API一覧
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行


コメント