ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。
オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。
- 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
- UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
- 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
- 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
- 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う
ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)
ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。
t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。
関連記事
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
オープンソースの取引プラットフォーム
定数
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ブログが1日ダウンしてました
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
手を動かしながら学ぶデータマイニング
UnityからROSを利用できる『ROS#』
C++の抽象クラス
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
C++始めようと思うんだ
Konashiを買った
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
3DCG Meetup #4に行ってきた
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
機械学習で遊ぶ
HerokuでMEAN stack
ZBrushのZScript入門
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
UnityのAR FoundationでARKit 3
Theia:オープンソースのStructure from M...
タマムシっぽい質感
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Google App Engine上のWordPressでA...
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
Unreal Engineの薄い本
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
WordPress on Google App Engine...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
コメント