ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。
オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。
- 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
- UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
- 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
- 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
- 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う
ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)
ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。
t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。
関連記事
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Raspberry Pi 2を買いました
ブログのデザイン変えました
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
iPhoneをSSHクライアントとして使う
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
3Dグラフィックスの入門書
AWSでシステムトレード
pythonもかじってみようかと
オープンソースの取引プラットフォーム
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
書籍『ROSプログラミング』
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
ディープラーニング
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
実は頻発しているブログの不具合
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
プログラミングスキルとは何か?
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Unityの薄い本
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
動的なメモリの扱い
WordPressで数式を扱う
WordPressプラグインの作り方
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Unreal Engineの薄い本
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
このブログのデザインに飽きてきた
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ


コメント