網元AMIで作ったWordPressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。

オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。

  1. 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  2. UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
  3. 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
  4. 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  5. 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う

ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)

ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。

t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。

関連記事

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCV

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

WordPressプラグインの作り方

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

ブログの復旧が難航してた話

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

OpenCVで動画の手ぶれ補正

HerokuでMEAN stack

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

AWSでシステムトレード

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ブログをSSL化

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

3DCG Meetup #4に行ってきた

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

コメント