ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。
オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。
- 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
- UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
- 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
- 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
- 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う
ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)
ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。
t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。
関連記事
pythonもかじってみようかと
Theia:オープンソースのStructure from M...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Google App Engine上のWordPressでF...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Unityの薄い本
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
UnityのAR FoundationでARKit 3
今年もSSII
ニューラルネットワークで画像分類
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
ブログの復旧が難航してた話
Google XML Sitemap Generatorプラ...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
オープンソースの取引プラットフォーム
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Multi-View Environment:複数画像から3...
WordPressのテーマを自作する
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
3Dグラフィックスの入門書
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ZScript
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Raspberry Pi
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
C++の抽象クラス
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Model View Controller
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ


コメント