HackerスペースとMakerスペース

何となくモヤモヤしてたところで、こんな記事を見つけた。↓

ハッカースペースか、Makerスペースか、TechShopか、FabLabか?

最初に言っておこう。「ハッカースペース」と「Makerスペース」を区別している人は、実情に詳しい人の間でも、ほとんどいない。実を言うと、その人たちは、たいていハッカースペースに属している。私がこの2つの区別を付けようと考えた理由は、これらの名前の背景にあるコンセプトと表していることが、私の中で大きく離れていったからだ。



この記事によると、似ているようで指向が違うHackerスペースとMakerスペースというものがあるようだ。
2つのコンセプトをまとめると、

Hackerspace

プログラマー(ハッカー)の集まりから始まった。電子回路の設計製作など、興味の赴くままに物理的プロトタイプを行うようになり、「ハッカー」や「ハッキング」という言葉の定義が、物理的な物も対象にするようになった。ハードウェアの作り変え、電子部品の工作、プログラミングが主。既存のものを作りかえる(ハックする)場。
結果として、コミュニティが集産主義とつながる傾向にあり、意志決定に民主的方法をとるようになる。

Makerspace

2011年の初頭にDaleとMAKE Magazineが「デザインや工作のために誰もが利用できる場所」という意味でmakerspace.comという言葉を使い始めた。誰でも、いつでも、ほぼあらゆる材料を使って、既存のものを作り変えるのではなく、なんでも一から作れる場。

今流行っているMakers的なものはやっぱりMakerspace寄りな話みたい。自分なりに解釈すると、Makerspaceは既存のもののカスタマイズ(延長)ではなく、新しい用途・価値を生み出す場という意味だと思う。Hackerspaceはあくまで既存のものの延長、あるいは手を加える手段そのものを楽しむ場なんじゃないかな。
そして、アメリカにはMakerspaceを運営する団体が存在する。有名なのはTechShopFabLab

TechShopは、2006年にカリフォルニア州メンローパークに創設された営利目的のスペースチェーン。有料会員にハイエンドな工作機械を提供している。木工、機械工作、溶接、切断、CNC加工などの設備が揃っている。

FabLabは、2005年頃にMIT Media LabのCenter for Bits and Atoms所長とNeil Gershenfeldが立ち上げたスペースのネットワーク。元はMITで開かれていたHow to Make (Almost) Anythingという講義。FabLabの原則は、初心者でも工作機械の使い方や工学、デザインの簡単なレクチャーを受ければ、作りたいものが作れるようになるというもの。
FabLabには規格が定められている。

関連記事

2021年2月 振り返り

調べものは得意なのかもしれない

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

バーガーキングのCM

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

2018年6月~7月 振り返り

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

ミニ四駆で電子工作

ミニ四駆ブーム?

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

2022年11月 振り返り

2020年7月 振り返り

深海魚

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

企画とエンジニア 時間感覚の違い

過程を晒す

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

2019年の振り返り

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

フルカラー3Dプリンタ

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

データサイエンティストって何だ?

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

ReadCube:文献管理ツール

ハイテクな暑さ対策グッズ

最高にカッコイイガラス細工

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

2017年7月 振り返り

2020年8月 振り返り

2017年10月 振り返り

2022年6月 振り返り

2020年2月 振り返り

2018年10月~11月 振り返り

仮面ライダーあつめ

2017年6月 振り返り

2021年5月 振り返り

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

2017年11月 振り返り

もちもち泡のネコ

CEDEC 2日目

コメント