副業の基本と常識

こんな本を買ってしまった。何と言うか、現状に不満があるんでしょうね。(笑)

これだけは知っておきたい「副業」の基本と常識

これだけは知っておきたい「副業」の基本と常識

最近では副業を認める会社も出てきているが、ほとんどの会社は就業規則で副業を禁止している。但し、憲法では職業選択の自由が定められており、労働関連の法律では副業に関する規定はない。

就業規則の拘束力については裁判でも判断が分かれている。司法の判断基準の1つは、副業の影響が本業に対してどの程度あったかである。副業の内容や仕事量、本業の勤務態度などから、副業のせいで本業に支障が出ていたとみなされた場合に、就業規則で定められた副業禁止の拘束力が認められる。反対に、本業にそれほど影響がないなら、解雇は不当とされる傾向がある。最低限のルールとして、本業の就業時間中には副業をしないこと。大切なのは、本業との両立である。



オイラの会社も就業規則で副業を禁止してるんだけどさ。消費税もまた上がるらしいのに、会社の給料は上がったりしないんだよ。
まあ、労働基準法をまともに遵守できない会社が就業規則遵守を強要できるもんなのかって疑問もある。それに、就業規則なんて会社の都合でいくらでも変わるもんだ。会社の業績が悪化してから副業を容認し始めた例は結構あって、日産自動車、三菱自動車、富士通、東芝がそう。
ということで、いつでも副業を始められるようにある程度知識が欲しい。収入を1つの会社に依存して身も心も壊してしまうより、上手く分散させる方法を考えたい。本業・副業から得た知識を本業と副業の相互に活かせるとなお良いんだけどな。

http://subaru-juku.com/side-business-tax-return-720
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1702/03/news089.html

関連記事

2021年12月 振り返り

ハードルの下げ方を学べば続けられる

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Profilograph

Raspberry Pi

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

2017年5月 振り返り

2023年4月 振り返り

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

文章を書く時の相手との距離感

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

自分の性質

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

2022年9月 振り返り

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

2019年5月 行動振り返り

2020年5月 振り返り

2017年10月 振り返り

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

2020年11月 振り返り

2020年7月 振り返り

TOHOシネマズ新宿

2020年10月 振り返り

2023年9月 振り返り

CM

IBM Watsonで性格診断

豆腐みたいな付箋

天体写真の3D動画

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

2020年6月 振り返り

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

2019年1月~2月 振り返り

2022年11月 振り返り

Web配信時代のコンテンツ構成

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

2019年9月 行動振り返り

コメント