データサイエンティストって何だ?

いったん下火になったような気もするけど、ビッグデータ絡みで「データサイエンティスト」という職種が一時期話題になったね。
このデータサイエンティストって、日本では不足しているという。ということで、そのデータサイエンティストって何なのよ、ってことで調べ始めた。どうやらこの分野だと、日本の有名人はこの方。→銀座で働くデータサイエンティストのブログ

そしてこの尾崎さんは結構SlideShareに資料を上げている。



上記スライドに出てくるこのフレーズは共感するなぁ。ちょっと厳しい言い方ともとれるけど。

サイエンティスト=研究者なら独学で新分野を切り開くのはごく普通のこと



そして、現場から見た現実の話。まだまだ頭を使うより泥臭いデータ整形作業の方が多いという話。



データ分析って、いわゆる科学系以外でも今後主流になっていくのだろうか。日本だと、「技術者」という括りの人の立場が弱くなりがちなことがちょっと気がかりだけど。

この方、近々データマイニングの書籍を出すみたい。Rって統計データ扱う人達のデファクトスタンダードなのかな。

手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

関連記事

Composition Rendering:Blenderに...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

なりきり玩具と未来のガジェット

ニューラルネットワークで画像分類

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

「うぶんちゅ!」

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

サンライズの勇者シリーズ30周年

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ReadCube:文献管理ツール

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ubuntuでサーバー作るよ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

『ヒカリ展』に行ってきた

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

甲虫の色とか

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

バーガーキングのCM

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

クライマックスヒーローズ

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

偏愛マップ

進撃のタカラトミー

全脳アーキテクチャ勉強会

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

東京オリンピックと案内表示

マイケル・ベイの動画の感覚

CM

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

機械学習手法『Random Forest』

コメント