いったん下火になったような気もするけど、ビッグデータ絡みで「データサイエンティスト」という職種が一時期話題になったね。
このデータサイエンティストって、日本では不足しているという。ということで、そのデータサイエンティストって何なのよ、ってことで調べ始めた。どうやらこの分野だと、日本の有名人はこの方。→銀座で働くデータサイエンティストのブログ
そしてこの尾崎さんは結構SlideShareに資料を上げている。
上記スライドに出てくるこのフレーズは共感するなぁ。ちょっと厳しい言い方ともとれるけど。
サイエンティスト=研究者なら独学で新分野を切り開くのはごく普通のこと
そして、現場から見た現実の話。まだまだ頭を使うより泥臭いデータ整形作業の方が多いという話。
データ分析って、いわゆる科学系以外でも今後主流になっていくのだろうか。日本だと、「技術者」という括りの人の立場が弱くなりがちなことがちょっと気がかりだけど。
この方、近々データマイニングの書籍を出すみたい。Rって統計データ扱う人達のデファクトスタンダードなのかな。

関連記事
プログラマブルなドローン『Phenox』
なりきり玩具と未来のガジェット
全脳アーキテクチャ勉強会
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
ミニ四駆ブーム?
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
マイケル・ベイの動画の感覚
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
SSD (Single Shot Multibox Dete...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
サンライズの勇者シリーズ30周年
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ほっこり日常まんが
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
PCの自作
深海魚
Houdiniのライセンスの種類
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
韓国のヒーロー
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
GoogleのDeep Learning論文
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
機械学習について最近知った情報
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
大人の知識で玩具の改造
シフトカーの改造
統計学に入門したい
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
日立のフルパララックス立体ディスプレイ


コメント