いったん下火になったような気もするけど、ビッグデータ絡みで「データサイエンティスト」という職種が一時期話題になったね。
このデータサイエンティストって、日本では不足しているという。ということで、そのデータサイエンティストって何なのよ、ってことで調べ始めた。どうやらこの分野だと、日本の有名人はこの方。→銀座で働くデータサイエンティストのブログ
そしてこの尾崎さんは結構SlideShareに資料を上げている。
上記スライドに出てくるこのフレーズは共感するなぁ。ちょっと厳しい言い方ともとれるけど。
サイエンティスト=研究者なら独学で新分野を切り開くのはごく普通のこと
そして、現場から見た現実の話。まだまだ頭を使うより泥臭いデータ整形作業の方が多いという話。
データ分析って、いわゆる科学系以外でも今後主流になっていくのだろうか。日本だと、「技術者」という括りの人の立場が弱くなりがちなことがちょっと気がかりだけど。
この方、近々データマイニングの書籍を出すみたい。Rって統計データ扱う人達のデファクトスタンダードなのかな。

関連記事
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
甲虫の色とか
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
IBM Watsonで性格診断
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
サンライズの勇者シリーズ30周年
Transformer Explainer:テキスト生成モデ...
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
R-CNN (Regions with CNN featur...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
CEDEC 2日目
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
CGのためのディープラーニング
ReadCube:文献管理ツール
機械学習での「回帰」とは?
Houdiniのライセンスの種類
Virtual Network Computing
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Raspberry Pi
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ


コメント