いったん下火になったような気もするけど、ビッグデータ絡みで「データサイエンティスト」という職種が一時期話題になったね。
このデータサイエンティストって、日本では不足しているという。ということで、そのデータサイエンティストって何なのよ、ってことで調べ始めた。どうやらこの分野だと、日本の有名人はこの方。→銀座で働くデータサイエンティストのブログ
そしてこの尾崎さんは結構SlideShareに資料を上げている。
上記スライドに出てくるこのフレーズは共感するなぁ。ちょっと厳しい言い方ともとれるけど。
サイエンティスト=研究者なら独学で新分野を切り開くのはごく普通のこと
そして、現場から見た現実の話。まだまだ頭を使うより泥臭いデータ整形作業の方が多いという話。
データ分析って、いわゆる科学系以外でも今後主流になっていくのだろうか。日本だと、「技術者」という括りの人の立場が弱くなりがちなことがちょっと気がかりだけど。
この方、近々データマイニングの書籍を出すみたい。Rって統計データ扱う人達のデファクトスタンダードなのかな。

関連記事
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
趣味でCEDECに来ている者だ
仮面ライダーあつめ
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
Houdiniのライセンスの種類
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
HackerスペースとMakerスペース
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
シフトカーを改造する人達
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
タマムシ
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
GoogleのDeep Learning論文
バーガーキングのCM
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
東京オリンピックと案内表示
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
クライマックスヒーローズ
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
手を動かしながら学ぶデータマイニング
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
甲虫の色とか
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
新年の衝動買い
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ニューラルネットワークと深層学習
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
研究者のための英文校正業者比較サイト
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜


コメント