いったん下火になったような気もするけど、ビッグデータ絡みで「データサイエンティスト」という職種が一時期話題になったね。
このデータサイエンティストって、日本では不足しているという。ということで、そのデータサイエンティストって何なのよ、ってことで調べ始めた。どうやらこの分野だと、日本の有名人はこの方。→銀座で働くデータサイエンティストのブログ
そしてこの尾崎さんは結構SlideShareに資料を上げている。
上記スライドに出てくるこのフレーズは共感するなぁ。ちょっと厳しい言い方ともとれるけど。
サイエンティスト=研究者なら独学で新分野を切り開くのはごく普通のこと
そして、現場から見た現実の話。まだまだ頭を使うより泥臭いデータ整形作業の方が多いという話。
データ分析って、いわゆる科学系以外でも今後主流になっていくのだろうか。日本だと、「技術者」という括りの人の立場が弱くなりがちなことがちょっと気がかりだけど。
この方、近々データマイニングの書籍を出すみたい。Rって統計データ扱う人達のデファクトスタンダードなのかな。

関連記事
パルクール(Parkour)
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
CM
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
大人の知識で玩具の改造
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
なりきり玩具と未来のガジェット
クライマックスヒーローズ
ディープラーニング
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
FCN (Fully Convolutional Netwo...
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
韓国のヒーロー
Arduinoで人感センサーを使う
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Houdiniのライセンスの種類
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ReadCube:文献管理ツール
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
豆腐みたいな付箋
機械学習について最近知った情報
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
マインドマップ作成ツール『MindNode』
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
CLO:服飾デザインツール
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
R-CNN (Regions with CNN featur...
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
マイケル・ベイの動画の感覚
『ヒカリ展』に行ってきた
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO


コメント