いったん下火になったような気もするけど、ビッグデータ絡みで「データサイエンティスト」という職種が一時期話題になったね。
このデータサイエンティストって、日本では不足しているという。ということで、そのデータサイエンティストって何なのよ、ってことで調べ始めた。どうやらこの分野だと、日本の有名人はこの方。→銀座で働くデータサイエンティストのブログ
そしてこの尾崎さんは結構SlideShareに資料を上げている。
上記スライドに出てくるこのフレーズは共感するなぁ。ちょっと厳しい言い方ともとれるけど。
サイエンティスト=研究者なら独学で新分野を切り開くのはごく普通のこと
そして、現場から見た現実の話。まだまだ頭を使うより泥臭いデータ整形作業の方が多いという話。
データ分析って、いわゆる科学系以外でも今後主流になっていくのだろうか。日本だと、「技術者」という括りの人の立場が弱くなりがちなことがちょっと気がかりだけど。
この方、近々データマイニングの書籍を出すみたい。Rって統計データ扱う人達のデファクトスタンダードなのかな。

関連記事
韓国のヒーロー
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
最高にカッコイイガラス細工
シフトカーを改造する人達
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
ほっこり日常まんが
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
GAN (Generative Adversarial Ne...
プログラマブルなドローン『Phenox』
大人の知識で玩具の改造
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
SSD (Single Shot Multibox Dete...
バーガーキングのCM
甲虫の色とか
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
ディープラーニング
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
動き出す浮世絵展 TOKYO
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
「うぶんちゅ!」
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
インターフェイスは世界を規定する
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
ミニ四駆で電子工作
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
Transformer Explainer:テキスト生成モデ...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
R-CNN (Regions with CNN featur...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較


コメント